回答受付終了まであと7日

17歳あたりで、人の命を救う仕事に就きたいと 医師を目指してひたすら勉強する人とその倍の年齢の34歳まで生きて来て窃盗を働く様な人間と脳の構造にはどんな違いがあるのでしょうか? 脳の構造ではなく、生まれ育った環境の問題 ですか?

1人が共感しています

回答(6件)

自閉です 小さい時に何か強力な衝撃、引き金があるはずです 野球少年のような影響与える強い衝撃 https://www.youtube.com/watch?v=36T7-QCHVR8&t=506s https://www.youtube.com/watch?v=FJoI4QYH5PU&t=544s なのでイジメを受けたりすると 人間嫌いになったりの影響が強く根付くわけです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

環境や周囲の人間に恵まれなかったというのもあるでしょうが、自己を中心に考える人と周りを中心に考える人とでは優先順位が違います。コミュニティーを大切にする人間は周りや愛する人が悲しむような行為はしませんが、犯罪者や迷惑系の思考は自分さえ良ければ良いという考え方なので他人の物を盗んだり出来るのです。 他にも、例えば、50対50位の割合で事故を起こしたとします。自分に原因があったのではないかと考えることが出来る人は、次に事故を起こさないように考えることが出来ますので同じ過ちを繰り返すことはありません。一方で相手のせいにしてしまう人は成長がなく同じことを何度も繰り返して行きます。 自己中で他人のせいにする人は、同じ過ちを何度も繰り返し、二十歳を超えても知能は子供から成長せず、犯罪者になってしまうという訳です。

両方影響があると思います。 まずは環境面。犬で例えると躾が出来ていない犬って、その犬がバカじゃないと思うんです。飼い主のしつけ次第。人でも同じだと思います。 持って生まれた資質ではその人の得意・苦手な特性ってあると思うんです。自分の将来像を具体的に想像してみたり客観視することが苦手な性質の人もいると思うんです。芸術なんかだと明らかに資質の違いって分かりやすいと思うんですけど、こういうのって分かりづらいですけどね。

脳も違うかもですが、脳は後天的にも変化するので、複合的なものじゃないかしら