回答受付終了まであと7日

私は小児科に行きすぎでしょうか? 現在ひとりっ子の1歳の息子がいます。 息子は頻繁に下痢や発熱、咳や鼻水の症状があり、酷い時には毎週小児科に通い薬を貰っています。 子供用なので弱い薬だとは思いますがほぼ間を開けずにここ1ヶ月はずっと抗生剤や咳止め鼻水を抑える薬等を飲んでいるので身体が心配です。 正直みなさんならこんなことで病院に行くな!と思いますか? 症状があると保育園では預かってもらえないのでつい薬に頼っています… 薬を飲み続けると自然治癒力とか免疫力が弱くなったりしますか? みなさんの意見を聞きたいです。

回答(6件)

薬について、咳や鼻水などの症状が本当に細菌感染か不明なのに、細菌をやっつける抗生物質を服用するのは過剰だと感じます。溶連菌やマイコプラズマなら抗生物質服用の意義はあります。 また、鼻水を止める薬は実質ありません。おそらく子供に処方される鼻水の薬は抗ヒスタミン薬で本来はアレルギーで(花粉症など)服用する薬です。風邪による鼻水には効果ありません。 咳止めもまず効きません。おっしゃるとおり、子供用の弱い薬だからです。 保育園については、症状があるなら通園できないとのことですが、そしたらほとんどの子供は通園できません。醜い咳や鼻水でなければ通園可と判断する医師は多いです。 もし頻繁に風邪をひくのが病的だとすれば、免疫系で、IgGという血液の値をみればだいたい分かります。子供では低いことがありますが、かなり低い場合には先天性を疑われます。 小児科を受診することが悪いこととは思いません。ただ、漫然と薬を服用するのは意味がないと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

お子さんの体調不良での受診頻度で悩まれているのですね。 私も1歳の子供をもつ母です。 この時期の子供は保育園でも、その他の所でもたくさん風邪をもらってきますよね。分かります。 私は受診されることに賛成です。 この時期の子供はまだ呼吸気管が未成熟なため、すぐに重症化するリスクがあります。しかし確かに薬を飲みすぎると、肝臓に負担がかかってしまうのも事実です。 質問者さんはどの程度の体温で発熱と判断されていますか? 鼻水や下痢の際、どのくらいの期間続いたら受診にしていますか? 私は少し鼻水が出てきたなっという段階では、自宅でネットで購入した吸入器で加湿し鼻吸引します。透明〜白色の鼻水ならしばらくは自宅で様子を見ます。黄色や緑へと色がつき始めたら病院へ受診します。だいたいは吸入と吸引で治癒してくれます。 咳もほとんどが鼻水が垂れ込むことが原因だったりします。あとは乾燥。なので上記の対応をして様子を見ます。基本的に咳は体の防御反応ですので止めずに様子見ます。 発熱も子供は体温が高いのが普通なのと、調節が下手なので38.5℃を超えたり、ご飯を食べる元気がないなどの症状が出るまでは様子見てしまいます。37.5℃を超えると保育園では預かってもらえないので、夫婦のどちらかが休みます。私は在宅ワークができない業種なので、ほとんど旦那が休んでいますが… 下痢も水下痢以外は保育園に連れて行っています。水下痢の場合、感染症が考えられますがその他の場合は食事や睡眠不足、水の摂りすぎやアレルギーがほとんどです。そして下痢が2〜3日続き、ご飯が食べられなければ受診させます。 去痰剤や解熱剤、胃腸薬などは常備されていますか? 小児科の医師に説明して、少し常備しておくと安心ですよ。

■1歳… 息子は 【頻繁に下痢や発熱、咳や鼻水の症状】があり、酷い時には毎週小児科に通い薬を貰っています。 頻繁に。ですか? 熱は何度位かしらっ?お子様は体温高めですよ。 頻繁に下痢は 例えばミルクが合わないとか、 発熱はまだ、免疫力が完全では有りませんので、ミルクは飲める ぐったりしてない 眠れる場合、薬は 対処療法で有り 副作用も。 最低限にし、 経過観察し下痢が、気に成りますので ここと、ミルク が合わないのか? 先天性の問題なのか? 今後 Dr.にご相談されましたら良いかと思いますよ。 軽い発熱は 体の防御反応なので、感染症や 高熱で無ければ、自然治癒した方が 免疫力付きます。。。

薬を飲み続けると自然治癒力とか免疫力が弱くなったりしますか?なりますけど、リスクとリターンが採算取れるならそっちを選びます。薬を飲まないことでより深刻なことに発展しそうならあれこれ言ってられないので薬のリスクの方が小さかったら飲みます。 病院に連れて行かない親より頻繁にいく親の方が自分は愛してるんだなと思い、いい印象しか湧きませんよ!