回答受付終了まであと7日

パソコンから直にYouTubeなどで音楽を聴くよりも、ゲーム実況者などの配信を介してYouTubeなどの音楽を聴いた時の方が音質が綺麗なのですがこれは何が原因なのでしょうか? 出来たら自分がYouTubeなどを聴くときもこの音質で聴けたら良いなと考えているのですが、理由と方法の目処が付く方にお教えしてくださると嬉しいです。

回答(3件)

おそらく配信を介してだとYouTubeの音源が元の音源に合わせた設定で再生されている YouTubeなどの動画配信サービスでは、リアルタイム配信で16ビットが使われる事が多い なのでPCのオーディオ再生設定 音楽16ビット44.1kHz か 動画なら16ビット(又は24ビット)48kHz ※Spotifyなら16ビット44.1kHzか24ビット44.1kHz Windowsは96kHz以上など音源と違う設定にすると そのサンプルレートにリサンプリングしてしまうので、余計な動作してジッター・ノイズを発生させたりして音が歪んでしまう⇒多分現在の直で聴いている設定状態 ※残念ながら、YouTubeやSpotifyは排他モードにして音源に合わせてビット深度やサンプルレートを合わしてくれないのですよ 自分でこれが良いと思える設定に変更するしかないです まあ、お好みでどうぞ ちなみに、YouTubeで音楽聴く場合でも ブラウザ上でのYouTubeとyoutube musicで「Volume / Normalized」(統計情報でのNormalized%値)が違う場合 ダイナミックレンジが違ってきて音質に違いを感じることがあるでしょう=Youtube musicの方が基本良いですが、これも好みです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう