こういう「if」「たられば」は何の意味もないですけれど、プロ野球ファンのネタとしては面白いんですよね~。 酒のつまみ話に面白いんですよね(笑)。 讀賣ジャイアンツはクジ運が悪いんですね(笑)。 広島東洋カープファンの僕としては、ドラフト会議で1位指名が重複したら、くじ引きにする今の制度が良いと思いますけれど、讀賣ジャイアンツファンはそうでもないんですか? 昔みたいに自由競争の方が良いんですかね? 今は東京ヤクルトスワローズの主砲で今オフにメジャー挑戦が既定路線と言われる村上宗隆も、今年のセ・リーグ本塁打王の阪神タイガースの佐藤輝明も、讀賣ジャイアンツは、1位指名をして重複して、抽選で外していたんですね…。 村上宗隆と岡本和真のクリーンアップなんて怖いなぁ…。更にここにサトテルが入るとなると…。 やはり、野球の神様は公平にしていますね(笑)。 『運命の瞬間が刻一刻と近づいてきました。10月23日、プロ野球ドラフト会議です。 野球ファンに留まらず、広く世間の注目を集める中、高校生、大学生、社会人、独立リーグなどの選手がプロ野球選手としてのスタート地点に立ちます。 なぜドラフト会議がここまで、人々の興味を集めるのか。それはやはり、1位の抽選に悲喜こもごものドラマがあるからでしょう。 くじ引きで人生が決まるという公平かつ理不尽、そしてスリリングな一瞬が、ファンのハートを掴んで離さないのです。 基本的にメディアは未来志向です。クジを外したチームの側に立って、「もしあの時、引いていれば」と悔やむ報道は殆どありません。だからこそ、敢えて検証してみましょう。 もしもあの時、讀賣ジャイアンツが当たりくじを引いていたら、どうなっていたでしょうか。 【2017年ドラフト外れ1位・村上宗隆(九州学院高校)】 この年、最も注目されたのは、高校通算111本塁打を誇る早稲田実業高等部の強打者・清宮幸太郎でした。ロッテ、ヤクルト、日本ハム、讀賣、楽天、阪神、ソフトバンクの7球団による大抽選の末、交渉権確定の当たりくじを引いたのは日本ハム。そして、外れ1位でも履正社高校の安田尚憲と九州学院高校の村上宗隆を巡って再び、くじ引きが行われたのです。 安田尚憲はロッテ、阪神、ソフトバンクと3球団が競合の末、ロッテに。村上宗隆もヤクルト、讀賣、楽天と3球団が強豪の末、ヤクルトが交渉権を確定させました。 もしあの時、3分の1の確率で讀賣が村上宗隆の当たりくじを引いていたら。「3番・村上宗隆/4番・岡本和真」とセ・リーグを代表する左右のスラッガーが並ぶ、強力打線が形成されていたことでしょう。 因みにこの2人、チームは異なりますが、プライベートではとても仲良しとのことです。 【2020年ドラフト1位・佐藤輝明(近畿大学)】 コロナ禍で、人々が生活に一抹の不安を抱きながら日々を送っていた5年前。ドラフトの目玉は早稲田大学のサウスポー・早川隆久と、近畿大学のスラッガー・佐藤輝明でした。 早川隆久はヤクルト、楽天、西武、ロッテが、佐藤輝明にはオリックス、阪神、ソフトバンク、讀賣のそれぞれ4球団が競合しました。早川隆久は楽天、佐藤輝明は阪神が交渉権確定。そして今シーズン、佐藤輝明の打棒は遂に異次元へ突入し、打率.277、40本塁打、102打点と球界を代表する強打者に進化していったのです。 もしあの時、讀賣が交渉権を確定させていたら…いや。そんな妄想はやはり意味のないこと。熱狂的な阪神タイガースファンの声援を背に受け、大ブレイクを果たした佐藤輝明選手を称えるのみです。 結論としては、「くじ運はともかく、讀賣のスカウトは割と見る目がある」と言ったところでしょうか。ドラフトを巡り、歴史の「if」に思いを致すのも、また一興かもしれません。』 https://news.yahoo.co.jp/articles/717063898ce68fbdcd202d830a2edc2e483fa6ee