回答受付が終了しました
回答(14件)
軽自動車も普通車も大型も定員オーバーした場合には、 ・定員外乗車違反 反則点数 1点(大型2点) 反則金 6000円(大型12000円) 確か、中型も大型と同じ点数・反則金額のはずです。 になります。 車の性能ですが、ダンボール箱に例えると分かりやすいと思います。 中に500グラムの荷物を入れて落とした場合に、当然ながら箱が壊れます。 ただ、中身が壊れない様にエアクッションを入れたりしますよね。 このエアクッションがシートベルトに置き換えて考え、 ダンボールを自走する箱と荷物を人に置き換えるとイメージしやすいです。 同じ箱の強度の箱を500グラムと1キロの荷物を乗せて1メートルから落下させた場合に、破損の仕方が変わります。 そこで、箱の強度を持たせたりして中身を守ります。 (正確には持った時に底が抜けない様になど、目的は違います。) 同じ500グラムでも、500ccの缶ジュースと、パック肉では安定性も違いますよね。 これを車と考えて、規格化してあると考えて下さい。 過去には大阪で原付バイクに3人乗りで30kmを越えるスピードで立体交差を超えたら前が浮いてしまい欄干にぶつかり、3名が犠牲になってしまう事故もありました。 簡単にまとめると、規格で決まった定員・速度以上の性能が無いのが乗り物です。 ちなみに重量330キロは普通です。 軽貨物のスペーシアベースでも成人男性の平均体重65kgを2人乗せた状態から200kgの積載が可能です。 4人乗せても100kgまで積載出来ます。 法的には、人は荷物では無いので体重は含まないので、100kgの人が4人乗っても良いとはなっています。 軽自動車に限らず、車がバランスを崩し易くなるのが、タイヤの位置から外側に荷重が掛かると安定を崩し易くなります。 悪路を走る目的の、ジープの自動車やジムニーシエラもタイヤをオーバーフェンダーにしてあるのは、安定感を増す為ですよね。 私が推測するのが、高校生以上が6人とニュースに有りましたから、生存者の証言が事実なら何故、全員が車外に投げ出されていたのか? 本当に車内に並んで着座していたのか? が、疑問なんです。 ドアが外れている訳でも無いし、100km出していた様ですが新東名などは120km出しながら車線変更しますし、事故車の後輪が外れておかしな状態ではありますが、ボディの破損が少ないので、投げ出されたのは箱乗りしていたのでは無いか?と思っています。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
車検証見てください。定員は書いてますので。 普通車なら普通は5名ですね。 軽自動車は4名までです。
子供(12歳未満のみ)3人は大人2人に換算しますので、大人2人+子供3人なら「定員4人」の車に乗っても違反になりません。
定員オーバーよりスピードの出し過ぎが一番大きな原因です。スピード出しすぎてなければこんな事故にならない。たとえ事故っても、もっと被害は小さい。
軽自動車は大人4人までです。5人乗ってれば違反です。 今回 後ろに4人でシートベルト締めてなかったんでしょ スピード出し過ぎてコーナーに入った時点で四人とも遠心力で外側に 寄って バランス悪い状態になったんでしょ タイヤもスタッドレスだったし 乗車定員オーバーしてるし