バスケで点の取り合いのレース?のことをなんと言いますか? 例えばゲーム等だとダメージレースにあたる用語です。 「点差あったら〇〇的にスリーポイント打たざるを得ない」 「点差があるから確実に2点ずつでも〇〇勝てる」 みたいな使い方です。 得点レースとかですかね? バスケじゃないスポーツの用語でも大丈夫です。
バスケットボール・165閲覧・50
1人が共感しています
バスケットボール・165閲覧・50
1人が共感しています
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
特定の言い方はないというのが納得しました。 みなさま回答ありがとうございました。
お礼日時:9/30 9:35
元中学バスケ部の格ゲー上がりなんで答えさせていただきます。 ダメージレースと点の取り合いは違うと思います。点の取り合いは競っている試合だと自分は考えそれをポイントレースとかそういうふうには考えませんね。強いていうならシーソーゲーム。なぜならレースゲームに例えられないですから。それに対してダメージレースはダメージをタイムアタックのように競い合うというイメージがあります。例えば大抵の格ゲーって99秒じゃないですか?それがレースゲームと被り多分ダメージをまるでレースゲームのようにタイムアタックしている様子にたとえるからダメージレースっていうのかな?って思います。ちなみにストライヴ9階のポチョムキン使いでした。 例/ポチョムキンは防御力が高くスライドポチョムキンバスター、ポチョムキンバスター赤ロマキャンヒートナックル壁割りで5〜6割ダメージ、遠Sカウンター5HSハンマーフォールがある上に6pカウンターヒートタックルorハンマーフォールがあるために大抵のキャラはレースゲームのような展開には勝てない(昔の話かも) ちなみに強いキャラなら誰でも可(昔のスレイヤー、アバとか) 対してバスケットボールは 例ポイントの取り合いになっていてまるでシーソーが上下するように試合が展開している という解釈を個人的にはしております。 雑な回答失礼。
バスケという競技がそもそも「得点レース」ゲームなので… 代わりにどちらか一方のチームに一時的に得点の流れが偏った場面の事は、例えばAチームが15点連続で一方的に決めたら「15-0ラン」という英語圏での言い方を使います。この表現は日本の学生バスケ環境ではそんなには浸透してませんが。 というかこういった実用的なバスケ用語は基本的に、英語圏で使われる用語がそのまんま日本でも使われるケースがほとんどです。
バスケットボール
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください