回答受付が終了しました

ID非表示

2023/9/30 11:23

55回答

現在大学生のものです。小・中学生にゲームを禁止することについて皆様はどう思われますでしょうか。 私はまさにそうした環境におかれた人間だったのですが、クラスの話題のヘゲモニーがいつもポケモン等の話題ばかりで全くついていけず、正直そのことで友達作りにかなり苦労した経験があります。無論私のコミュ力の問題もないとはいいきれないですが、小学生の遊びなんて(私の時代の話なので今は趣味も多様化してるのかもしれないですが)「みんなでDSで対戦しよう」とか「◯◯の家でスマブラしよう」みたいなものがメインだったので、そもそもゲーム機という一種のインフラ的なものを持っていないと遊びへの参加権すらない、という状態でした。 無論外遊びをしようと提案することもできましたが、私以外の全員が、ゲームをやりたいと思っている環境で、外遊びの楽しさを苦し紛れに一人で啓蒙する、というような能力と一種の身勝手さを持ち合わせている人は中々居ないのではないでしょうか…。 とはいえ一方で、ゲーム機会は数万円するもので容易に子供に買い与えられるものではないですし(私の家庭の場合では教育目的から禁止しているに過ぎなかったのですが)、目が悪くなるなどのリスクもあることと思います。このため養って貰っている身で「買い与えろ」と親にいうこともとてもできないですが、とはいえ事実上コミュニケーションのためにはゲームが事実上必須のものとなってしまっていた環境があったことも事実なわけで、その場合にはどう振る舞えば良かったのだろうかと思ってしまいます。 皆様はこの問題についてどう思われますか。極端な話ですが突き詰めていくとこれが資本主義・自由主義の現実というものなのでしょうか…(経済的にゲームを買い与えるのが難しい家庭があり、その子供は孤立せざるを得ない、という意味において)。 保護者の方などにもお話を伺えればと思います。

小・中学校、高校 | 子育て、出産789閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(5件)

容認派です。 うちの母がそうだったので。 ただ「勉強をやってから」というルール付きでした。 友達と遊ぶ時は見逃されましたが、1人でゲームする時は宿題を必ずやってから解禁でした。それ以外で時間とかに制限は設けられてなかったです。 これ僕にとっては非常に効果てきめんでした。宿題に余計な時間取られたくないので、授業はかなり真面目に聞いてました。とっとと終わらせてゲームやりたいので。今になって思いますけど、マジでうちの母親天才だったと思いますね。 ゲームを餌に勉強してました。おかげで成績は良かったですね。学生時代クソほどゲームしてたんですけどね。 自分の子供にもそうしようと思います。ゲームが面白いのは自明なので、うまく使っていくつもりです。天才の先人の知恵は借りるべき。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

自分のはゲームの時間が決まってましたがたいどてきにものすごいやりたそうな雰囲気を何年も出して時間をなくしてもらいました。言い出せないのなら遠回しに同じようにゲームがやりたいという態度を見せたらよかったんじゃないかなぁーと思います。 あくまでも自分だったらです 例えばゲームがあるとこを見つけたらいいなーみたいに見つめる。反応は必ず一回遅れで返答。駄目だぞと言われても毎回やるなどです。 友達できないんだよと家族に相談。 話が合わないんだよ。 聞いてきたらゲームの話でー。 親はだいたいゲームはだめだからな、みたいなことを言う。 そしたら共通の話題がほしいなどをいいます。 残酷ですがお前に友達などいらんと言われたら何としても相談を続ける。 というふうに続けてきます。 スマブラやろうぜとみんながいったなら、ゲームやらせてくれる?といって入れてもらったら良かったのでは?そして友達のなかの最強にまで強くなりましょう。そしたらみんなが自然と認められます。 また親戚にもゲームはほぼ禁止な人がいます。だけどもう一人はゲーム好きでやらさせてもらえてますがやはり不満で投稿者さんと同じでした。 過ぎた時間は戻らないので何かこのことが活かせるといいですね

一長一短ですね。 親に禁止されて手に入らないものを、 欲しい欲しいとやり続けていれば 無駄な時間を過ごすだけです。 それでも欲しかったという渇望は 一つの経験にはなります。 いっそ友達をつくることはあきらめて、 自分一人、没頭できるものを見つければ 友達と過ごす時間と同じくらいに 価値のあるものを得られたでしょう。 それは簡単なものでは読書でも良いわけです。 ゲームがない=友達ができにくい=不幸 とは言えません。 不幸というのは、親があなたに対して無関心で、 興味がない故にゲームを与えられない場合です。 質問文にも「教育目的」と書かれていますが あなたのためを思ってゲームを与えなかったのは、 あなたがどう思うかに関係なく 親なりの愛情と考えによるものです。

知恵袋ユーザー

2023/9/30 12:01

ゲームが買えない家庭で育った大学生です。 友達と会ったときにゲーム機を借りて遊ぶのはOKだったので、友達の家にお邪魔した時は複数人プレイのゲームに参加させてもらってました。 ゲーム機自体はずっと欲しかったのですが、買えないことはわかっていたので諦めていました。当時流行っていたポケモンの会話についていけるように、友達の会話から知識を得てなんとか話についていったり、自分は絵が好きだったので、みんなの好きなポケモンを描く練習を家で何度もして、学校で描いたりしていました。 自分の友達だけが知る遊び(合言葉とか新しいトランプゲームとか)を作り出して、仲間内で流行らせる工夫もしました。途中から、友達と放課後に集まる時はこの遊びをメインでするようになったので、それから遊びに関する苦しさはなくなりました。 中学生にもなれば友達も「この子DS持ってないから別の遊びしよう」とか、「じゃあ前の3DS貸すよ」と返してくれるようになっていたので、ありませんでした。 友達と比べてもかなり少ないお小遣いを貯めて中学三年生で自力で3DSを買ったのですが、その時も敢えて小学生時代に流行ったゲームを買って、友達間で再加熱させてましたね。(これクリアできない〜とか言って。) こうやって書くと私がかなり世渡り上手に見えてしまいますが、実際は、友達のいる場所で一人遊びをするのに抵抗がなかったのも大きかったと思います。 伝えたかったのは、ゲームがなくても上手くやれる場合はあるということ。ただゲーム制限をするなら、親もそこに何かしら気を配る必要はあるなと思います。 私自身、疎外感はあったけど苦労というほどのことはしなかったので、ゲーム禁止には反対しません。 ただ今の子供たちの流行りとかも考えると、家庭用のゲーム機(今ならSwitchとか)を買い、「親のものだけれど使っていい」という環境で、ルールを設けて遊ばせるのが理想かなと思います。個人に渡すと雑に扱ったり、年齢制限を破ってゲームをしたりしてしまうので。(ニュースで、年齢制限12歳以上のゲームが小学生のいじめに発展したことがありましたよね) コミュニケーションにゲームは必ずしも必要ではない(しかも最近は寧ろアニメの方が流行…)と思います。本当にゲームがしたい子はお小遣いを貯めてでも、アルバイトをしてでも、最終的には自分で買います。

親次第ですよね。 うちは上の子が大学生ですが、ゲームは幼稚園からかな?DSをたまたま貰って。 その後、wiiやSwitchとかも買いましたが(高いので、クリスマスに特別に買いました)、 ただ小中までは、 1日にやる時間だけは決めてましたよ。 禁止はしてなかったです、友達について行けなくなるし、ゲームは依存しなければ、悪じゃないし、 勉強以外で、漫画やらゲームやら楽しみ、雑学?も人生必要ですよね。 私は40代ですけど、 私達の年代は子供の時テレビを見るとバカになるって言われた時代です(笑) 今どうです?テレビの見すぎはダメなんて誰も言わない(笑) で、誰もバカになってない(笑) 確かにゲームはテレビと違って依存性があるし、近くて見たり近視にもなるかもですが、 何事もほどほどにですよね。 そのあたりをちゃんと躾出来れば、ゲームも全然いいのかなと。 ちなみに、うち下の子はゲームより運動好きで、 ゲームじゃなく外遊びしよう!と友達結構誘って遊んでましたし、 ゲーム機ない友達も数人いて、友達から借りて遊んだりしてたみたいですね。