ベストアンサー
まずはやはり、SNSを見ないことですかね。 気になるのは仕方ないです。 でも今の質問者さんにとってはプラスになることが何一つとしてないですよね。 近況を知ってしまうから辛い気持ちも出てくるわけで、そこを断絶することが依存脱却の一歩にもなりますよ。 依存体質を根本から変えるのは凄く難しいですが、自分磨きを頑張ったり今置かれている環境の中で人間関係を大切にしていけば、また色々と変わってきます。 例えば、今の質問者さんは自分で依存していることを自覚し、悪いところにも向き合って何とか頑張ろうとしていますよね。 依存体質な人の中には、相手にとことん迷惑を掛けて巻き込むタイプもいます。 しかし質問者さんは必死にコントロールしようとしていて、これだけでも凄く偉いんですよ。 そういったところから自己肯定感を上げて、自分にもっと自信が持てたらその子に連絡してみようかなとか、相手と関わる上で間に目標を挟むと前向きになれることもあります。 幼馴染が充実しているほどしんどくなりがちですが、もし同じ高校に行っていても逆にそれを間近で見ることになってもっと辛くなっていたかもしれません。 物理的に離れられている今は、質問者さんにとっても成長出来るチャンスです。 高校が違ったくらいで簡単に縁は切れませんからね。 次再会したときにどんな姿で会いたいか、もし幼馴染の投稿を見るのが我慢出来なかったときは、「〇〇ちゃん頑張ってるな」「凄いな、私も頑張ろう」と考えてみてください。 落ち着いて周りを見てみたら、質問者さんともっと仲良くなりたいと思っている子、質問者さんのことを好きな子もいるかもしれません。 本当に自分次第ですよ。 これからいくらでもキラキラした高校生活送れますから、辛いときは泣いたりしても構わないので、前向きに過ごしていってくださいね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ご返信ありがとうございます。 アドバイスどうりにしてみようと思います。頑張って前向きに生きていきます。ありがとうございました。
お礼日時:10/12 21:41