回答受付終了まであと6日

万博がいよいよ今週末で閉幕ですが、結局のところ訪れる一番のベストタイミングはいつだったと思いますか? ①開幕直後〜6月 完成しておらず入れなかったパビリオンが多い上に万博批判が根強かったこともあり、スタッフ、客ともに盛り上がりに欠けていたものの、全体的にパビリオンの待ち時間が少なく当日予約が取りやすかった時期。 ②7月〜8月 暑くなり始め、待ち時間は過酷に。その代わり子連れが増えて活気が増したほか、ほぼ全てのパビリオンが完成しパビリオン以外のイベントも充実し出した時期。 ③9月〜閉幕 残暑は残るもののいよいよ万博の盛り上がりはピークに。殺人的混雑によりパビリオンの待ち時間は増え、イタリア館に至っては7時間にものぼる。9月から新たに始まったイベントも多く、万博として完全に成熟しきった時期。 それぞれいいところ悪いところがあると思いますが、1回しか行けないとしたらいつが一番満足度が高かったんでしょうかね? 皆様の意見をお聞かせください

補足

個人的には7月、8月がベストだったのではないかなと思います。 万博には毎月行っていますが、7〜8月の時期が一番全てちょうど良かったというか、パビリオン以外のイベントも充実しつつ混みすぎてない、猛暑を抜きにすれば楽しい滞在時間を過ごせたんじゃないかなと思います。

回答(11件)

ファミリー向け、で回答します。 人が少ないという観点からいくと1ですが、わたしは2ですね。 スタッフさんも慣れてきた頃でしたし、6時半到着でもゲートは2〜3番目に通過できました。 とにかく色んなものが楽しめた時期です。 お盆前までは、9時ゲート通過でも朝イチ開放の住友・ヘルスケア4人で取れましたし、ガス・電力・いのちの未来・EARTHMART・NTT・ノモ・ガンダムは途中の当日開放で4人分余裕で取れました。7日前抽選はあまり当たらなくなりましたが当日登録に望みが持てる時期だったと思います。 また、子どもを意識したイベントも充実してました。 JAXAのイベントに行きました。 あと、夏休みということもあってゆったり予定を組むことができました。 これが土日だと、(うちのコの場合は)1日や2日で体力回復できなかったと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ゴールデンウィークは意外と空いていて周りやすくコンプリートできました。 ただゴールデンウィーク開けてから人が増えて、お祭りって感じで賑やかでワクワクしました。 2番の7月初旬かな。

①春ですね!20箇所くらい回れました。 最大のピークが20分のアメリカでした。 それでも9万人いたので、今の半分。 14時ごろが混雑のピーク。 混みながらもパビリオンはすいすい、予約もポンポン、良い感じでした。 海風涼しかったし、雨もなかったし、 噴水の中止もなかったし。

あなたの補足通り、熱中症対策さえ取れるなら7月がベストだったです。 過去最短の梅雨明けでみるみるうちに真夏に差し掛かり、6月まで多かった校外学習や修学旅行の生徒がめっきり減り、大阪ヘルスケアパビリオン、電力館、ガスパビリオンが入りやすくなってました。 また建設費未払いで休業していたアンゴラ館とレジオネラ菌騒ぎで休止していたウォーターショーが再開し、ネパール館も遅れてオープンしました。 あと夢洲ダッシュもまだ控えめで、8/9頃までは始発で東ゲートの最前列に行けましたし、難関の住友館もコツを掴めば(7/24までは1日4回の予約なし入場ができた)入れました。 一方でヨルダン館は完全予約制に移行してましたが、7月はまだまだ当日開放が多く入りやすかったです。イタリア館ですら3時間以上待つことはなかったです。 まとめると、万博サウナ 太陽のつぼみとnull²のダイヤログモード以外は8月中盤のお盆以降より格段に入りやすかったのではないかと思います。

あ、2番ですね。 1番の4月を挙げられる方も多いですが、まだまだ寒い上に海風が堪えたと思います。来場者数が少なかったのはマスコミの万博批判もありますが、それよりはネットがあるのに今更リアルの万博が必要なの?という現代人的な感覚が邪魔していたのだと思います。

春に集中して行ってました。 気候や時期から日本各地の大型の夏・秋祭りのイベントが大規模であり楽しめました。海外VIP(有名どころ)の訪問も集中してました。 大屋根リングの芝生で昼寝タイムを取れた春がやはり最高でしたね。

春は春でそれなりに催し物はやってましたしね。夏秋と比べたら全然少ないってだけで 自分が春行った時は竿燈祭りだかなんだかの再現をやってましたね 芝生で寝っ転がるのは僕らはやってませんけど、4月の平日なら寝転がれるくらいのゆとりがありましたからね