回答受付終了まであと7日

万博とかその他の大規模な文化施設、イベントやフェスなどに、非常に混雑してても実際に行きたくなる人が多い理由といえばなぜだと思いますか…? 現在では以前の20年前とか30年前とかと比べて、家にいても混雑のストレスを気にせずネットとかで楽しめる趣味・娯楽や買い物、文化的なものを感じられるものは多数出てきてるとはいえ。

補足

ネットで家でパソコンやスマホで娯楽や文化的なものやイベントに参加した方が、基本的に安いと思いますし家なので移動時間が不要で長時間並んだり、大混雑も感じる必要はないとはいえ(コスパやタイパの面では高いといえそう) 文化的なものや施設、イベントやフェスとかはそれでもより実際に行くメリットを感じる人が多いということなんでしょうか。

回答(7件)

シンプルな話で、体験したいからだと思います。 混雑はコストの一種ですから、それに見合う「体験したい(見たい、聞きたい、味わいたいなど)」があれば行きます。 値段、時間、快適性、時には人間関係や自己投資など、それらを総合的に判断して体験実行します。 まぁ、そこまで深くなく、無意識的な肌感覚で判断している場面が多いと思いますが。 確かに昔に比べて手軽かつ高品質な娯楽があるのは確かですが、それらも娯楽の一種にしか過ぎないので、どちらかしかえらべないのならともかく、比較して計るのは適さないように思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

行きたくなる理由は個人の気持ちで、個人の感情なので個人差があるので 個人が行きたくなる気持ち、感情は推測、想像ですが 1、イベントやフェスで、特にフェスの場合は歌手が目の前にいて歌手が歌っているのを生で見ることができる、ネットの動画で見るのと目の前に歌手がいて生で歌声を聴くのでは全然違います だから、混雑していても生で歌声を聴きたいから会場に行きます 2、万博も理由は似ています ネットで万博を見ることは可能だけど、ネットで見るのと実際に会場に行って万博を見るのとでは全然違います 万博は次いつやるかは誰もわかりません 次やるとしても次は数十年後です ほとんどの多くの人は生きていません だからネットで見るのではなく実際に会場に行って万博を生で見たいから会場に行くのですよ

そこでしか体験できない何かがあるから。(ここに当てはまる何かは人による) 混雑具合は関係ありません。

高齢者中心にテレビの影響かと思います。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

大規模イベントや万博などに混雑していても人が集まる理由には、以下のような要因が考えられます。 ・「その場にいる」という体験の価値 ネットでは得られない「実際にその場にいた」という体験自体が価値を持ちます。五感で感じる臨場感や空気感は、どんな高画質映像でも完全に再現できません。 ・共有体験の魅力 多くの人と同じ時間・空間で体験を共有することで生まれる一体感や高揚感があります。SNSでの「いいね」とは質的に異なる共感体験です。 ・希少性と物語性 「一生に一度の機会」「限定的な体験」という希少性が価値を高めます。後に「あの万博に行った」という物語を持てることも魅力です。 ・リアルな社会的交流 友人や家族との思い出づくりの場として機能します。オンラインでは得られない偶発的な出会いや交流も魅力です。 ・五感を通じた体験 実物の大きさ、質感、匂い、音、味など、デジタルでは完全に再現できない体験があります。 ・FOMO(Fear Of Missing Out) 「参加しないと取り残される不安」も大きな動機になっています。SNSで話題になればなるほど、この心理は強まります。 デジタル化が進んだ現代だからこそ、リアルな体験の価値が逆に高まっているとも言えるでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

大規模な文化施設やイベントに多くの人が訪れる理由は、現地でしか味わえない特別な体験や感動を求める心理が大きいです。ネットでの娯楽が充実している現代でも、実際にその場にいることで得られる臨場感や他者との交流は、デジタルでは代替できない魅力があります。また、イベント自体が文化交流や新しい発見の場となり、参加者にとって貴重な経験となることも多いです。特に若者は、こうした体験を通じて新しい価値観や人脈を得ることを期待して参加することが多いです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら