回答(4件)

移動がレンタカーでしたら、こんな感じでしょうか。 定禅寺通り、横丁は中心部ですが、他はバスが運行しているものの路線バスなのでかなり時間がかかります。 ■定禅寺通り 街の真ん中でありながら、分離帯を兼ねた遊歩道は森林の中にいる様な緑濃い通りで、歓楽街国分町、買い物通り一番町に隣接しており街歩きに最適です。ただ、現在一部工事中で歩けない箇所があります。 ■横丁 仙台中心部は空襲で焼け野原となり、敗戦後に林立したバラックから横丁に移って現在に至っているところが数多くあります。 特に「壱弐参(いろは)横丁」「東三市場」は昔の雰囲気を残していますし、「文化横丁」は名店と呼ばれる老舗飲食店が並んでいます。 ■仙台城址(青葉城址) 標高150mの高台にあり、仙台市街地を一望できる景勝地です。城自体は太平洋戦争時に空襲で焼失しましたが、石垣などが残っています。仙台のシンボルとも言える伊達政宗公の像があるのはこちらです。 ■瑞鳳殿 仙台城址の麓にある伊達政宗公の廟です。周囲は自然遊歩道になっており散策に最適です。 ■秋保 仙台の奥座敷と呼ばれる温泉街ですが、磊々峡という渓谷と秋保大滝が観光地として有名です。これからの時期は紅葉が素晴らしいです。 町内には「さいち」というローカルスーパーがあり、そこの大振りなおはぎは全国的に知られており朝から行列です。 又、市内一の人気店とも言えたラーメン店「嘉一 本店」が数年前に秋保に移転しました。洗練された鶏清湯スープが美味しいです。 ■定義山 正式名は定義如来西芳寺という寺院で、広大な敷地に山門、本堂、五重塔などがあり、パワースポットとして人気です。 門前にある定義とうふ店の三角揚げ(巨大油揚げ)は、サンドウィッチマンもテレビで何度も紹介しており、市民で知らない人はいないくらいの人気です。 ■旧荒浜小学校 仙台東部の海岸近くにある震災遺構。 荒浜地区は東日本大震災の津波で180名もの住民が犠牲となった一方、4階建ての荒浜小学校のお陰で児童、教師、住民320名が助かり、震災遺構として残しています。 1階は津波に襲われた当時のまま残されており、4階の教室には震災前の町のジオラマがあり、震災前に町の行事を取材したテレビ番組を流し昔を偲んでいる一方、隣室では、震災時の模様を時系列で記載したプレートを展示、又、震災時の緊迫した様子を地元民にインタビューした映像が流れており、震災時の混乱と恐怖を実感できます。 なお、屋上は開放されており、住宅が壊滅し更地になった町と、バスケットコートや農園など少しずつ復興している様子を一望できます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

仙台に行ってきた感を感じるなら市を一望できる仙台城跡、代名詞の定禅寺通り。 後はラスボスの仙台大観音。高さ100mの人形構造物が街中にあって、ウルトラマンが80mとかですから圧巻です。中に入れます。 水族館に行くなら近いので、ネタとして日和山。日本一低い山に認定された標高3mの山で海の景色が綺麗です。

仙台駅を中心とすると松島・うみの杜水族館とは駅から反対方面になりますが、「青葉山公園」の 伊達政宗公の像は一見の価値ありだと思います。(ベタかも知れませんが記念写真撮る方多いです) あと、仙台(宮城)の観光PRキャラクター「むすび丸」が可愛いですよ。観光地やお土産屋さんに行けば「むすび丸」グッズがたくさん売られています。

るーぷる仙台と言うバスがありますのでそちらをご利用されてはどうでしょ 観光名所(市内)を巡れます。 1日乗車券を購入して乗れば乗り放題です Suica使えますけど。