回答受付終了まであと6日
回答(4件)
まずは自分が変わるところから だと思う。 試合中に八つ当たりしてしまい、罵倒に近いような言い方になってしまうのは バスケに真剣に向き合っている証拠です。 だからといって、真剣に向き合ってるから 八つ当たりとかしていいわけではない。 部長であれば、 チーム全体をまとめる仕事があるはず。 ★だからこそ、 "なぜ試合中にこのプレーを 自分(またはチームメイト)がしたのか" ということを分析し、 "だったら、次にこのプレーすれば(させれば)得点決められるかも?" と分析してみてください。 ただの推測や予測だけではなく、"このプレーをされたらこのプレーをしてみよう"と論理的に考えて整理しましょう。 バスケに限らず、大半のスポーツでは ただ動けばよいわけではありません。 しっかりと"自分はこのあとどんな動きをすればよいのか"ということを考えてプレーすると 劇的にプレーが上手くなることでしょう。 ★そして、"八つ当たり"ではなく"助言"をしてみましょう。 部長として、 チームメイトには、"次こうすればよいと思う"と助言をしてみたり、 自分には、"次こうすれば勝てる"と 自己分析をしてみてください。 八つ当たりは マイナスなことしか生みません。 しっかりとチームがどう動けばよいのか 分析して考えていきましょう。 がんばってくださいね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
要点をまとめると↓ ・まずは自分が変わってみよう。周りに変化をうながすのはそれから。 ・プレーなど、どういった行動をとれば 勝利を勝ち取れるか、戦略的な"分析"をしてみよう。 ・そして、みんなが幸せと思うようなチームづくりをするために、八つ当たりをやめて助言をしてみよう。 という感じになります。 ------------------------------------- あなたはバスケに真剣に向き合えてる。 それはとても素晴らしいこと。 あなたの真剣さをマイナスではなくプラスに変えれるよう、 自分の行動について 今一度向き合ってみましょう。 がんばってくださいね。 応援しています。
何を目的にやるかですよ。 私が部員ならあなたについていかないと思います。 あなたが目指してるものは「明るい」「楽しい」ですよね。そんなことやりたいなら昼休みか放課後に仲がいい友達とわいわいやればいい。 部活は他校との試合があり、真剣勝負をやる。要するに「試合に勝つために練習する」わけです。そこが、最大最高の目的であり、目標。 そこを通じて、上達する、考え方が変わるとか出てきて、最終的に苦しい練習の中に士気の高さや楽しさを見いだせるかなんですよ。 勝ちに行くために頑張らない考えない部長などいらないです。邪魔です。勝ちたい自分にとっては。 でも、そのために厳しいだけ、苦しいだけになるのも違う。それで勝てるなら苦労しないので。 厳しいのも苦しいのも前提としてあり、勝負も勝てないこともある。そういうことを前提とした中で、その中でどうやりがいを感じてできるかなんですよね。そこを通して成長できるかも大事。 私の持論ですが、「成長してると実感できてるときはやめろと言っても勝手にやる」というものがあります。うまくなってる、つよくなってる、速くなってる、わかるようになってきたという状況で「もういいや」とは絶対ならない。長くやり、継続してやってきてなら尚更です。そこが醍醐味なんで。 そういう状況に多くの人を巻き込み、体験してもらい、私なら「戦う集団」「勝つために真剣に考える集団」にしようと思いますね。 そのために自分が何をやるのか?当然、一番自分に厳しく、誰よりも苦しい練習をして、トレーニングをやったうえでどのくらいの人が付いてきて、同調する人が増えてきて、その中でどうやるかだよね。 チームスポーツなので作る難しさがある。しかし、作る醍醐味と面白さがあり、作れた時は個人とは比べ物にならない充実感があります。 まずは自分が一段も二段も上の人間になって、上の景色を見る必要がある。じゃないと言えないから。 単純に「試合で勝ちたいと思ってる人は手を挙げてほしい」と言えばいい。で、挙げた人には「そのためには何が必要だろうか?」と問い、挙げなかった人には「部活に何を求めてる?」と問えばいい。 バスケを知り、仲間を知り、相手を知ったうえで戦わないと勝てない。相手も必死に練習して試合に臨むのだから。チームメイトと話せないと、知らないと勝てないよね。 私は大人から経験者しかいない社会人バスケに素人で入りましたが、バスケを研究して3年後くらいから言われる側から言う側になりました。仲間に「俺はお前よりもお前を知ってるぞ」って言ってました。考え方からプレースタイル、バスケにかける情熱、性格とかも全部わかってました。 中学だとうまさが一番でしょうが、それ以上になると、強さや賢さが大事になってくる。逆に中学でそれを持てると勝てる要素になるだろうね。
そうやって悩んでこんなところに相談するだけ偉いです。 試合中、余裕がなくなるのは負けそうになる時ですか? 自分がもっとうまくなれば余裕が持てるんではないかと思います。 あとは、失敗したり負けそうになる時に、それを他のメンバーのせいにしない事じゃないかな。 悪いところよりも、まずはプレーがうまく行った時に、声を掛け合ったり、バスケ選手のようにタッチしに行ったり、褒めたりすれば、チーム全体が楽しい気持ちになると思います。 あと、プロ選手でも誰でも失敗はするので、失敗しても怒ったり八つ当たりするより、ドンマイ!と言う方が、チームの雰囲気は絶対に良くなる。 メンバーが自信無さそうなプレーしてたら、いける!というような声掛けにする。 言い方が悪いとみんな士気が下がって余計に悪循環になって悪いプレーになっていくし、逆に良い声かけにしたら、自ずとみんなノッて来て、結果的にプレーが良い方向に行くものだと思います。 バスケはまずはしっかり声を出し合うことじゃないでしょうか