回答受付が終了しました

タブレットの購入を検討しています。 普段論文を読むことが読むことが多く、現在は移動時間などはスマホを使い、論文を見て、アプリを切り替えGeminiで和訳した文を見るという方法で論文を読んでいるのですが、画面が小さく、アプリを切り替える必要もあるので凄く不便です。 そこでタブレットを購入しようと考えているのですが、何がおすすめでしょうか? 画面を分割した際に、11インチでも十分文字が大きいようなら無印ipadを買おうと思っています。(第何世代かは決めていません。) 1. 11インチで画面を2分割した時、論文の文字は読みやすい大きさですか? 2. 無印ipadでgood notesとGeminiで画面分割して使っても重くないか 正直13インチがいいのですが11インチより高いので、11インチで事足りるのならそれに越したことはないです。

タブレット端末39閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(5件)

持ち歩くなら11インチ、持ち歩かないなら13インチですね。ipadの場合、慣れればスクロールと同じぐらい拡大縮小が簡単に出来るので、絵を描く以外なら画面の大きさは11インチぐらいが丁度良いと思います。画面が小さいと字が読みにくいという感覚があるかもしれませんがipadだとそんな事はないですね。 今ならM2のipad air + apple pencil pro かなと思います。ストレージは最新のゲームをしたり、動画を編集したり、アプリを沢山入れない限りクラウドでも賄えますので最小の128のもので良いです。 勿論お金があればipad proでも良いですが性能的にはairで十分すぎるでしょう。 オススメは ipad air M2 です。これにアップルペンシルを付けて下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

論文読みにタブレットの購入を検討されているとのこと、お悩みお察しします。スマホでの画面切り替えは確かに効率が悪いですよね。 ご希望の用途を考慮すると、iPadの画面分割機能「Split View」は非常に便利で、論文読みに適しています。 1. 11インチで画面を2分割した時、論文の文字は読みやすい大きさか? 11インチのiPadの画面を2分割した場合、十分実用的な大きさで文字を読むことができます。 **無印iPad(10.9インチ)**の場合、画面を横向きにしたときの分割表示は、1画面あたりおよそ5.45インチの画面幅になります。これは、iPhone 15 Pro(6.1インチ)の画面サイズと近いイメージです。スマホよりはるかに大きな画面で、論文とGeminiの画面を同時に見られるため、効率は格段に上がります。 ただし、元のPDFの文字サイズやレイアウトによっては、拡大が必要になる場合があります。特に、2段組の論文などでは、文字が小さく感じるかもしれません。その場合は、ピンチアウト(画面を指で広げる操作)で拡大すれば問題なく読めます。 11インチと13インチを比較すると、13インチの方がよりゆったりと表示できるのは事実ですが、コストパフォーマンスと携帯性を考えると、11インチで十分事足りると考える方も多いです。 2. 無印iPadでGoodNotesとGeminiで画面分割しても重くないか 無印iPad(第9世代以降)であれば、GoodNotesとGeminiを画面分割して使っても、基本的に重くなることはありません。 第9世代(A13 Bionicチップ)、**第10世代(A14 Bionicチップ)**は、どちらも非常に高性能なチップを搭載しています。 特に、GoodNotesのようなノートアプリは、PDFの表示やペンでの書き込みに最適化されているため、動作は非常に軽快です。 Geminiも、ネットワーク接続が必要な部分はありますが、アプリ自体が重いわけではありません。 これらの組み合わせで、動作が遅くなるといった心配はほとんどないでしょう。 総合的なおすすめとアドバイス ご予算を考慮すると、**無印iPad(第10世代)**が最もバランスの取れた選択肢と言えます。 ディスプレイ: 10.9インチとほぼ11インチに近いサイズです。 性能: 最新世代のチップを搭載しており、数年間は快適に使い続けられます。 デザイン: iPad Airのような全画面デザインで、スタイリッシュです。 対応ペン: Apple Pencil(USB-C)やApple Pencil(第1世代)に対応しています。 もし、13インチのiPad ProやiPad Airを検討される場合は、その分高性能にはなりますが、ご希望の用途であれば無印iPadでも十分に快適に作業できます。 まずは無印iPad(第10世代)を検討し、もし可能であれば家電量販店などで実機に触れて、画面分割時の文字の読みやすさを実際に確認してみることをお勧めします。

当然13インチのほうが快適ですが、11インチでも使えなくはないです。 電車の中だと13インチのタブレットはちょっと大きすぎます。 あとはあなたの視力次第です。 適当な論文を実サイズに縮小コピーして見れば、だいたいの感じはわかるでしょう。 11インチの画面サイズは15.9 x 22.9cm、13インチだと20 x 26.7cm、A4サイズが21cm x 29.7cm。 紙の余白をかんがえれば、13インチでほぼ実寸、11インチだと80%縮小だと思えばよいです。 geminiはオンラインで処理しますし、pdfは軽いですから、無印でもまったく問題ありません。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

論文閲覧用途でのiPadについてお答えします。 1. 11インチで画面を2分割した時の論文の読みやすさ ・11インチiPadで画面分割すると、各アプリは約5.5インチ相当の表示領域になります ・論文PDFの場合、標準的な2段組みレイアウトだと文字がやや小さく感じることがあります ・ズーム操作は可能ですが、頻繁にズームイン/アウトが必要になる場合があります ・縦向き分割より横向き分割の方が論文は読みやすい傾向があります 2. 無印iPadでのGoodNotesとGeminiの画面分割使用 ・最新の無印iPad(第10世代以降)であれば、基本的な画面分割での使用は問題ありません ・GoodNotesは比較的軽量なアプリですが、大きなPDFファイルを扱う場合は若干の遅延が生じることも ・Geminiでの翻訳処理中は一時的に動作が重くなる可能性がありますが、通常使用では大きな問題はないでしょう 総合的には、予算を優先するなら11インチでも十分使用可能ですが、論文閲覧が主な用途であれば、可能であれば12.9インチの方が快適です。特に長時間の閲覧や複数資料の参照が多い場合は、大画面の恩恵を強く感じられるでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

11インチの無印iPadは、論文を読む際に画面を分割しても文字が読みやすいとされています。GoodNotesとGeminiを同時に使用しても、動作が重くならないという意見もあります。持ち運びやすさやコストを考慮すると、11インチは実用的な選択肢です。ただし、より大きな画面が必要な場合は、13インチも検討する価値があります。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら