初心者で申し訳ないのですが、教えて下さい。 ipad(M2モデル)からSSD(SanDisk製)へデータ転送を行いたいのですが、速度が全く出ません。 最初は電力供給(Ankerの100wタイプ)のアダプターを使ってハブで繋いで、と考えていたのですが、全く速度が出ず、試しに直接ケーブルでipadや iPhone AIRとSSDを繋いでファイルへ転送してみたのですが全くといっていいほど速度が出ません。 (それどころか途中でエラー?になり動作が終了してしまいます。) 使用しているケーブルは全てUSB 3.2 Gen 2対応 10Gbps 高速転送の物です。 ChatGPTに聞いたところ、最初はそれで全て高速転送できるよ、と言われたのですが何度か聞いていると、 "iPhoneや iPadはそもそも大量のファイルを転送することのできない仕様です。"と説明されました。 iPhoneやiPadではいくら電力供給や高速転送可能なケーブルを使用しても何千何万という写真の転送は現実的では無いのでしょうか? また、PC(Windows等)の場合はある程度スペックが足りていれば上記のようなデータ転送は可能なのでしょうか? ✖️【電源】➖【電力供給アダプター100w】➖【USBハブ】➖SSD&ipad ※ダメでした ✖️【ipad】➖【SSD】※直で繋いでもすごく遅い 使用機器も全て高速転送に対応した物を使っております。 SanDiskなSSDも新品で2つ購入し、試しております。 何も知らない無知で申し訳ありませんが、ご教授いただきたいです。 よろしくお願い致します。
13インチiPad Air (M2)でUSB type Cでも無理なのでしょうか? 2GBの動画一本とかなら早いのですが、数千枚の画像とかになると一向に終わりません。 一枚一枚になると処理の切り替わりが遅くなっていたりするのでしょうか?