積立NISAの分配金は再投資の設定ができます。その一方で、1年で10万円の利益を出したとして、その10万円を翌年にも再投資する設定はどのようにしますか?

補足

話は変わりますが、 https://www.kyotobank.co.jp/column/nisa/knowledge/compound-interest/ の >単利とは、元本のみに対して利益を得られることです。たとえば、100万円を投資して年10%の利回りで運用した場合、1年後に10万円の利益を得られます。再投資せずに同じ利回りで運用し続けた場合、毎年10万円の利益は受け取れますが、元本は100万円のままのため、再投資により複利効果を得続ける場合と比べると資産が増えにくいといえます。 再投資せずに同じ利回りで運用し続けた場合、毎年10万 について、 回答者さんの意見のように、ファンドの中で組み込まれるのに、どうして再投資と記載されているのですか? なので再投資という疑問が湧きました。

資産運用、投資信託、NISA | 株式287閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

配当金をそのまま再投資する、所謂資産成長型。 配当金が分配金に変わった時点で課税対象(源泉分離課税)、そして自動買付で再投資を振る舞う。 ご質問は後者と思いますが、買い付けますので投資枠を消費し、満額になれば溢れる形で受取る事になります。 目論見書を読みましょう。

>1年で10万円の利益を出したとして、その10万円を翌年にも再投資する設定はどのようにしますか? その利益がどういう利益かによります。 売却による実現利益なら、自分で買付注文を出します。自動設定はありません。 値上がりによる評価益なら自分での再投資はできません。 ファンドが得た利益はファンド資産に組み込まれてすぐに投資に使われるので、ファンド内部で随時再投資されている、と言うことができると思います。

>値上がりによる評価益なら自分での再投資はできません。 ファンドが得た利益はファンド資産に組み込まれてすぐに投資に使われるので、ファンド内部で随時再投資されている、と言うことができると思います。 ドルコスト平均法も毎月の金額を同じに設定していたら、自動的になるということでしょうか?

主さんの言う利益って、どんなイメージなんですか? 投資信託Aを、1口100円で買って、後日、1口110円になってた場合、その10円が利益でしょうか? (そうだとしたら)確かに、利益と言えないこともないですね。 でも、その10円は、主さんのフトコロに入ったお金ではありませんよね? 110円というのは、ファンドの総資産額を口数で割った金額です。 1口辺りの金銭的価値が、100円から110円に変化したってだけ。 つまり、主さんには一円も入ってきてないのです。 ならば、再投資もクソもヘッタクレもありません。 それに対して分配金は、ファンドの外(主さん)に出すお金です。 それの再投資というなら話は分かります。 分配金再投資を設定したのなら、分配金が出れば、都度再投資してくれるでしょう。 来年の分は…などと考える必要はないと思います。 要は、ファンドの中(運用内)の話か、外(主さんの口座)の話かをちゃんと理解することが必要です。

ご利用の証券会社のホームページから設定できます なお、つみたて投資枠で買える商品はほぼ分配金を出さないので、その設定を再投資にしても受け取りにしても、自動で再投資されます

証券会社により異なるため、各サイトのヘルプ等を確認してください。 なお、購入時にコースを選択すると動かせないというところもあるようです。