先日次男を不治の病で3年3ヶ月たらずで亡くしました。親戚からは四十九日のしきたりばかりを要求され、怒りすら覚えます。故人への想いよりも葬祭の礼儀は重要なのでしょうか?ちなみに宗派はありません。 先天的に長く生き続けることが難しい非常にまれな病に侵されておりましたが、夫婦と上の子供も最善のことをしてきました。不安と期待の中で頑張ってきた事を両親以下、本当に理解してくれていたのだろうかと残念です。お世話になった病院の方(生涯の半分は入院生活でした)は今でもやさしく接してくれますので余計にわずらわしく感じております。小生の会社も全面的に任せてくれて、長期の休養も了解してくれております。亡くなったのは幼い子供ですので、両親や祖父母が亡くなったときの普通のしきたりはいくら言われても理解できないのです。葬儀は特にせず、火葬の寸前まで家族4人で過ごしました(葬儀場では棺に移しただけ)。夫婦としては、お骨はお墓に入れるのではなく、しばらくは家に置いておきたいと思っております。本当に皆さんに愛されておりましたし、全員に感謝しているのですが、他にあの世に行っても幸せになる方法があれば何でもしてやりたいとも思っております。上の子供のこともあるので、いつまでも次男のことを引きずることは良くないと思っているのですが、現状では周りのために四十九日の準備をし、当日のもてなしまで強制されることが疑問に思えてなりません。時間をかけてでも納得できるやり方で供養してやりたいと思っております。同じような境遇の方で、どのようにすることが悔いの無い最善の方法なのか、アドバイスいただければ幸いです。現状では家内の両親が我々の気持ちを一番理解してくれているので、そちらの伝手でお寺さんを紹介いただこうと考えておりますが、私の両親を呼ぶことを躊躇しております。私の兄弟は呼びたいのですが、はずかしながら両親はあまり常識が無く、次男のことも愛していなかったようです。そういう人間なので呼ぶと当日が不安です。長文で申し訳ございませんでした。

葬儀1,210閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

暖かくご丁寧なお言葉とお心遣い、本当にありがとうございます。時間が経つにつれ少しづつ冷静になってきたように思います。妻も長男も私も納得のいくような方法で弔ってやりたいと思います。併せて次男を愛してくれていた方々に感謝できるような四十九日にしたいと思います。最後になりますが、たくさんの方々から暖かいご回答をいただけましたこと本当に感謝いたします。ありがとうございました。

お礼日時:2009/5/23 21:03

その他の回答(6件)

ID非表示

2009/5/18 23:52

すみません、汚い言葉を使わせていただきます 親戚の人たちに憎悪しか湧きません 家族との別れを何だと思っているんですか? しきたりという尊厳に何かの価値があるものですか!? それは三年三ヶ月の間 愛し、愛されてきた大切な家族の「命」を引っ掻き回す存在なのですか!? 懸命に生きた命を冒涜する存在なのですか!? くだらない!!!!!!!!!!!! そんなしきたりなんか必要ない!!!!!!!!!!

こんばんは。 長らくお辛い日々をお過ごしのことと存じ、哀悼の意を申し上げます。 基本的にやり方はあなた様ご家族の意向に添う形でいいとおもいます。四十九日に親戚の方々をお呼びするのが一般的ですが、ご家族と理解ある親族の方々でお寺さんに行かれて供養してもらってもいいと思いますよ。勿論事前にお寺さんに相談しておくことが必要かと思いますが。 親戚の方々には、あなた様の四十九日の供養の意向にについて、はっきりとお話しされて理解を求めましょう。そのほうが後々の親せきづきあいもうまくいくでしょう。 納骨は四十九日をめどにされたほうがいいでしょう。あまりながく自宅に安置しておくのはおすすめしません。 一日も早くお元気で健やかな毎日をお過ごしになれますように。御次男様のご冥福をお祈りしております。

一歳たらずの弟を心臓の病で亡くしました。両親も悲しんでいたのがまだ目に焼き付いています。当時、両親は葬儀はせずお坊さんだけ来ていただき火葬まで一緒におりました。お骨は四十九日が終わってからも当分思い出とともに置いておりましたが、無宗教だからできたのかはわかりませんが、両親の気が落ち着くまで自宅にお骨はありました。後もお墓に入れるのではなくいつでも会いにいけるようにとお寺にお任せさせていだたいてる現状です。私の家風が世間的にどうかはわかりませんがご家族の方の意向に添ってはいかがと思います。

ご愁傷様でした 私も 最初の子供の時「この子は退院できないかもしれないよ」と医師に言われた事が有ります 色々な検査の結果 数値が正常値範囲以外だが 確実に発症しているわけでは無い と 退院許可がでました 幼いうちはビクビクした毎日でしたが なんとか大きくなりました 知人の話ですが… ある時 私の知り合いの中で 3つの不幸が続けて起きました そのなかで一番最初に不幸に見舞われた家族は「納骨するなんて嫌だ」と 最後に不幸に見舞われた方の納骨が終わっても 自宅居間に写真や洋服と一緒に置いて居ました いつ納骨したのか 付き合いが無くなってしまった(故人との付き合いしか無かったもので…)のでわかりませんが その御宅も周りに訃報を知らせる事無く数人で火葬まで済ませました 友人達に連絡が回ったのは 勤め先の関連から 初七日過ぎてからの事でした 自分たちの想いを優先させるか 身内として形式ばった付き合いを優先させるか ご両親の常識の程は存じ上げませんが 四十九日法要・参列者のもてなしを 故人への供養としてでは無く「強制」と考えている時点で どちらにしても 遺恨は残ると思います 故人の幸せを願う気持ちをお持ちなのでしたら 供養につてもっと考えられた方がいいと思います

私は子供が居ないしお門違いな回答ですが・・・ 事情は色々有るのかもしれないけど、あなたがお子さんの為に出来ることを精一杯したいと思うように、ご両親も幼くして亡くなったかわいい孫の為に出来ることを何か一つでもしたいと思っているのかも。 そのための手段として49日の法要をしろと要求しているのかもしれないって・・・一瞬頭をよぎりました。 みんなが優しい思いやりの気持ちで居るのに、その方向が違うだけで争うのは悲しいかも。 子供の居ない私がこんなことを言っても、腹が立つだけかもしれませんね。 気分を害したのならごめんなさい。