ベストアンサー
最初の頃焦げ付く原因の第1は火力が弱い事、第2は油の量が少ない事。また、味付けに砂糖の量が多くても焦げ付く原因になります。 1、焦げ付いたら、沸騰した湯を入れ冷めてふやけたら、スポンジで焦げを取る。 2、水気をよく拭き取って、10秒くらい空たきする。あと、薄く食料油を塗って保管。 3、使う時は、いちどそのまま火にかけ温まったら、多めの油をひき(ヒタヒタになるくらい)その油を一度戻し、あらためて油をひく。(この時は若干多め) 4、油が波状になったら、卵液をいれてつくる。 ※使い始めの頃は、鍋に油が馴染むまで、少々焦げても火力を強くして作って下さい。また、砂糖は控えめにしてください。(できれば入れない方が良い)そうして鍋を育てあげれば、弱火でも砂糖が少々多くても焦げ付かない鍋に仕上がります。大切に使えば一生物ですよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
事細かな説明ありがとうございます。美味しい卵焼きが作れるように銅の卵焼きフライパン使いこなしたいです。多数の可能性から、手入れ方法までご指導ありがとうございます。
お礼日時:2018/3/24 18:25
その他の回答(4件)
油が足りません(泳ぐ程油を入れて キッチンペーパー馴染ませる)この工程を卵液を入れる前に繰り返し巻きます。菜箸では難しいので お好み焼きで使う様なヘラを使いますと 遣りやすいですよ(100均で売っている 金属のが一番使いやすい、寄せて巻くが綺麗に出来ます)最後に焼きあがりましたら 形成のため 巻きすで 巻けば どんなに不細工でも 綺麗に形成できます(熱いうちに) *ある意味 巻きすを使えば ぐちゃぐちゃでも 巻きすで形成すれば あの玉子巻きの様に出来てしまいます。
知恵袋ユーザーさん
質問者2018/3/24 18:23
イメージがつきやすい回答ありがとうございます。油多目でやってみます!
最初、銅鍋を火にかける➡白く煙が出るまで、空焼き➡そのあと油を回し入れ➡小皿に小さくたたんだペーパータオルに油を染ませて➡解いた卵をジュワーってなったら絶対にくっつきません。 卵料理は 鍋を空焼きが基本で肝心です 調理道具は箸でもヘラでも問いませんよ
知恵袋ユーザーさん
質問者2018/3/22 20:22
傷ついたのか心配でした。さいばし程度じゃ気にしないで大丈夫でしょうか?
油が足りないですね、、、。 コーティングの加工されてるの以外はキチンと油を引いて熱してからでないと焦げます。 また、しまう前にも油を塗っておくと良いですよ
知恵袋ユーザーさん
質問者2018/3/22 20:23
次は油多めにチャレンジしてみます!
油に馴染んでいないせいだと思われます。 銅製品は普通のフライパンと違って、油馴染みを させないと直ぐくっつきます。 多めの油で数回は卵を焼くか、野菜屑などを多めの 油で何度か炒めてやると、油が馴染んできます。 一応、油馴染ませのやり方が乗っているサイトを 乗せておきます↓ https://kinarino.jp/cat2-%E7%94%9F%E6%B4%BB%E9%9B%91%E8%B2%A8/6103-%E3%81%B5%E3%82%8F%E3%81%B5%E3%82%8F%E3%81%AE%E5%8D%B5%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%81%E9%8A%85%E8%A3%BD%E5%8D%B5%E7%84%BC%E3%81%8D%E5%99%A8%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%A7%E3%81%99
知恵袋ユーザーさん
質問者2018/3/22 20:25