ベストアンサー
うちも卵アレルギーで3〜5歳頃に同じようにやっていました。 ようは卵を加熱して必要量摂取すればいいので、白い茹で卵にしてから細かくして何かに混ぜたりしなくても、卵を使って料理したものでOKでした。 子供が一番喜んで食べたのが、カボチャケーキやホットケーキ、クッキーです。 5gの卵白を取り分けて1個だけ作るのでは大変なので、まずは卵1個分(卵白30g)をよく混ぜて使ってケーキやクッキーを作ります。 ケーキならできた後に6等分して1欠片食べさせ、残りは冷凍。 クッキーなら型取りの時点で6等分にして焼けば1枚食べさせるだけ。(真空パックで冷蔵して2〜3日食べさせ残りは自分がたべました) 1枚しか食べられなかったクッキーが、クリアして次10gねってなった時に2枚食べられる!となって子供は嬉しそうでしたね。 あとは病院から一般的な市販品の卵白含有量リストみたいなのもらいませんでしたか? たとえば卵白5gなら、ハム2.5枚。ロールパン1個。ウインナー1本。コロッケ1個。からあげ3個…などなど、この食品でだいたい卵白何グラムとれますよーっていうパンフレットがあります。(ネットでも画像検索すればあるかと) 今後10g、20gと食べさせる量も増えていくと思いますので、それ見ながら「10gならドーナツもいいんだ!」とか様子見ながら与えてました。 (市販品の場合は含有量が商品により前後するので、最初の1〜2回は5gというとハム2.5枚と書かれてるけど一応2枚くらいから〜など調整しながら与えます) うちの子はこれで色々食べさせることができて卵アレルギーも5歳で完全に克服しました!今じゃ生卵以外ならどれだけ食べてもアレルギー出ません。 コツコツやらなきゃいけないし少量用意するのは親が大変だったりしますが、、頑張ってください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ありがとうございます。 ウチの担当医師は慎重なのと、子が割と重度のアレルギーなので20分の固茹では必須みたいです。 何度か色々提案したものの、やはり固茹で卵が一番確実だといわれ…加工品だと少し前に「のりたま2.5gならいいよ」と言われた事はあります。ですが、のりたまってものすごく卵白量が少なくて… 克服する為にはもう少し負荷を与えた方がいいのかなと。 なので、生卵白をお菓子に使用ができかねる状態です。 ですが、仰って頂いた「お菓子」というのは考えてなかったので、早速本日カボチャを裏漉しして牛乳を少し足してオリゴ糖を少し混ぜたところに(カボチャプリンみたいになるかな、と) すり潰した卵白を入れてみたところ、パクパク食べてくれました( ´•̥ω•̥` )カボチャは大好物です いつ飽きられるかわかりませんが、しばらくこれで様子見したいと思います!!ありがとうございます!
質問者からのお礼コメント
地道に頑張ります!ありがとうございました(*ˊᵕˋ*)♡⃜
お礼日時:10/11 0:39
その他の回答(1件)
・野菜と一緒に細かく刻んで野菜スープや味噌汁に。 ・刻んだフルーツと一緒にヨーグルトで。 ・刻んでごはんと混ぜて海苔巻きやおにぎりに。 茹でて細かく刻んでしまえば気付きにくいですし スープやヨーグルトなどに入れると食べやすいと思います。