心から嫌いだ、関わりたくないと感じる人に対してどう、対応したらよいですか? 実際、顔を合わせる人で、嫌いだから関わりたくない、ってひとは、そんなにいませんでしたが、 たまに、人の悪口、きずつく言葉を 口にして、人をけなす人がいます。 知恵袋にもいます。以前職場で、 おまえ、おまえ、って自分の過失を私のせいにしてなすりつけてくるので、あまりにも頭にきて、その言い方はなんですか?そして、これは、私のするべき仕事じゃない、私のせいにしないでください。 ってことを、言ったら、他のみかたをつけて二人していいがかりをつけてきました。 私も負けてなくて、言い返しました。 その二人がおそらく原因で次々辞める人が多い職場でした。 私は胃が痛くなって辞めましたが、こういったとき、我慢して、言い返さないほうが、 いいのでしょうか? 自分の責任でないのに、謝る必要もなく、そこは言い返してよかったのですが、 自分の間違いをがんとして認めない態度でした。 職場には、一人は苦手な嫌な人がいたりしたら、どう対応したらよいでしょう。 普通の人は、嫌いでも、表向き、嫌いという態度や言葉を出さないよう努めているのですか? ネットでやりとりして、気がつきましたが、私は人の好き嫌いがはっきりしてしまうほうのようで、 嫌いだと本当に関わりたくないのですが、職場となるとそうはいかないので、どうしたらよいでしょうか。
私はおそらく境界性パーソナリティー障害の回避タイプです。 会話したいのに、言葉が出てこないです。頭の中で言ってる言葉が声に出ません。なので人との会話不足になります。頑張って話してるつもりが言葉少なで、それが原因でおとなしすぎると、避けられます。過去におとなしすぎてふられたり、仕事の不採用もあります。夫はおとなしい人が好みだそうで、心をゆるせる人には話せるのですが、傷つくことを恐れて警戒します。孤立しやすいです。人とは関わりたいのですが、優しい話しやすい人しか好きになれません。言葉がどんどん飛び交う女性達の中で黙ってしまいます。仕事を決める上でどんな仕事を選ぶべきでしょうか。資格は保育士、幼稚園免許、ベビーシッター、ヘルパーがあり、事務、ヘルパー、掃除、農業、レジ、ウエイトレス、品出し、製造、他数々の仕事は1年以上続いていません。事故や怪我で辞めるなども含めます。
職場の悩み・112,572閲覧
31人が共感しています