回答受付終了まであと5日

ロードスターって、なぜあんなにロールするのですか? 先日、カーシェアで初めてNDに乗ってみたのですが、コーナーに吸い付くと言うよりかは柔らかい足でロールを楽しむという感覚に思えました。RFは更にロールすると聞きます。 前にGR86とMAZDA3にも乗ったことがあるのですが、あちらの方がしっかりとした足でよく曲がる車でした。 見た目はロードスターが好きですし、オープン走行も楽しみたいので、将来的にはこちらが欲しいのですが、どうもロールが好きになれません。 これは車高調などで改善できるものなのでしょうか?改善できたとしても、86等のサーキット向けスポーツカーには及びませんか?車高調等での乗り心地の悪化とかは正直あまり気にしませんけど、どうなんでしょうか。 ちなみにスポーツカーは所有したことがない全くの初心者です。 これから買おうと思っているので、色々とご教授ください。

回答(10件)

メーカーの方針としか言いようないな。 でも初期型から比べて最近は固くしてるようだ。 初期型はこれはスポーツカーじゃないとか言われていた。 でもストリートではいいのではと思うが。 荷重移動が分かりやすい。 左右の振り返しは要注意だが。 自分で姿勢を作って曲げる操作は楽しいけどな。 勿論車高調でガチガチに出来る。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

減衰力の立ち上がりが低周波ではゆっくり目に立ち上がるようにできている。そうしないと、ガタガタの乗り心地になるので。 こういう車は、コーナーでステアリングを90度まで回すとしたら、最初に2~5度くらい「じわっと当てて」、減衰力を立ち上げて頭を入れてから、90度まで回してゆくとロールは抑えられます。 こういう減衰力セッティングにしておかないと、速度を上げた時の限界が低くなってしまうのです。 ※ステアリングを「クイッ」と引いても、ロールが少なく曲がってゆくのはタイヤの初期応答性頼みの車。・・・その先の限界は低い。

市販状態だとどうしても万人向けのセッティングになりますからね。 あとはメーカーや開発者の考え方でしょう。 ただ、ロードスターのような車はノーマルで乗る人ならそれで良いし、カスタマイズする人は好みの足回りに換えて行くことで究極の好みの乗り味に仕上げて行くのも楽しみのひとつだと自分は考えています。 車高調で変わりますよ。 ただし車高調も全て同じではなく、必ずしもその通りではないけど大筋においてはやはり良い物は高いです。 程度の良い中古を探すと言うのもありでしょうけど評判などは良く調べてから購入した方が良いでしょうね。 特にサーキット走行なども考えているならサーキットを走っている人に意見を求めるのが確実でしょう。 万人向けのノーマルが、見た目も走りも自分の好みのオリジナルに仕上がって行くのはかなり楽しいですよ。

ロールしなきゃ曲がらない ロールを抑えるほどタイヤやボディに負担がかかって扱いは難しくなっていく 硬いアブソーバやバネに替えれば当然ロールは減るが、最近の乗り心地を保ったまま車高を下げる為だけのなんちゃって車高調じゃそんなにロールは抑えられない、ノーマルよりロールしないというだけ 共にスタビも強化する方が効果は高い ロールを抑えるとコーナリング時に一気にタイヤに負荷がかかるから限界は低くなり、アンダーにしろオーバーにしろその傾向は強くなるのでタイヤもそれなりのものが必要だし、剛性に劣るオープンカーはそれを受け止めるシャシの強化も必要になっていく ただ限界を上げればその分挙動はピーキーになるから、全体的に自分が運転しやすいようにバランスを取るようなセッティング能力も必要 まあ街乗りしかしない、アクセルなんてほとんど踏まない、100km/h以上出す機会なんて皆無と言うならそんなに気にする必要もないけど

グレードによってリアスタビライザーが装備されているものと装備されていないものがあります。質問者さまのおっしゃる通り車速と舵角によるロール量とそれに伴うタイヤのグリップ感を感じてもらうためにメーカーが意図的にセッティングしているものですね。 またRSグレードではビルシュタインダンパーを採用していますので質問者さまが乗ったのとは別のロール感を味わえると思います。 市販の車高調を取り付ければロール感は変わります。車高調に限らず車高もあまり下がらないバネとダンパーの組み合わせもありますし、前後スタビライザーも市販されていますので色々セッティングするには困らないクルマであります。