回答受付終了まであと4日

Wi-Fi、ルーターについての質問です。 Wi-Fiを同時に使用すると通信速度が遅くなるそうですが、有線でも複数の機器を同時使用すると通信速度は遅くなりますか? もしも通信速度が遅くなった場合、Wi-Fiにも影響は出るのでしょうか? また、複数の部屋で有線LANを使いたいとなった場合にはどんな方法が考えられるかも教えていただきたいです。

回答(11件)

>有線でも複数の機器を同時使用すると通信速度は遅くなりますか? 遅くなります。 >もしも通信速度が遅くなった場合、Wi-Fiにも影響は出るのでしょうか? はい、WiFiの通信速度が遅くなります。 複数の機器が、一度に使用できる通信の総量は決まっています。 それを分け合うので、どうしても遅くなります。 >また、複数の部屋で有線LANを使いたいとなった場合には >どんな方法が考えられるかも教えていただきたいです。 各部屋間を、LANケーブルで接続するのが良いでしょう。 途中でスイッチングハブを使っても良いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

半分本当で,半分はデマです。 とりあえず家庭内の話をします。わかりやすく,100Mbpsの回線を導入したとしましょう。すると,そこへ繋がる機器は100Mpbsを相互にシェアすることになります。 1台の機器が100Mbpsの帯域を完全に専有してしまうということは滅多にないです。50Mbpsを使っていれば,残りを他の機器で共有する感じ。これも,常時50Mbps使うわけではなく,常に使用量は変化しているわけです。 その合計が100Mbpsを超えると全体のスピードが落ちます。超えない限り,通信速度が落ちたという認識は出来ないです。必要なスピードは確保されているので。 Wi-Fiは有線に比べるとエラーが多くパケットのリクエストが多くなるために帯域を多めに使います。古いルータだと処理能力(暗号化や復号化もあるので)も関係してきたりします。有線だとそのへんはほぼ無視して良いと思います。 家庭内でGbps(ギガビット)回線を使っている限り,家庭内のネットワークレベルで延滞が起こることはまずありません。。大概は,接続サーバ側の速度の問題です。

> Wi-Fiを同時に使用すると通信速度が遅くなるそうですが、有線でも複数の機器を同時使用すると通信速度は遅くなりますか? 遅くなります。 > もしも通信速度が遅くなった場合、Wi-Fiにも影響は出るのでしょうか? LANの出入口「ゲートウェイ」は1ヶ所ですので、無線端末のデータも有線端末のデータもここに一点集中し、長い待ち行列が発生するので遅くなります。 > 複数の部屋で有線LANを使いたいとなった場合にはどんな方法が考えられるかも教えていただきたいです。 特に何も考えずに繋げば良いです。 「早いもの勝ち」が基本です。 ビジネス向け機器には、「何かを遅くする」ことでその他を相対的に速くさせるという「QoS (Quality of Service)」という優先制御機能が有ります。

無線は一度に一台としか通信できないことを知っている人は少ないです。 WiFi6になってモバイル回線と同じように下りのみ同時に送れるようになりました。 ルータに届く前、つまり電波の奪い合いで遅くなります。CSMA/CA。 有線はルータに届くときには、最長で1500バイトのパケットに分割されています。 自動化された倉庫の荷物のように、きれいにWAN口に流れていきます。 この時、電波の奪い合いに勝った無線からのパケットも合流します。 ---- ここからは、回線の容量にディペンドします。 荷物もたくさん来ると処理できなくなります、これがぐるぐるなんかになります。 WAN口(回線)が混めば当然無線/有線どっちにも影響が出ます。 --- >複数の部屋で有線LANを使いたいとなった場合にはどんな方法 方法はひとつです。 LAN配線工事をします、DIYでもいいです。 ゲームしたい一心で、エアコンの穴を使ってオールウェザーのCat6のLANケーブルを外壁に這わせる強者もいますよ。イーサの規格上100mまでOKです。 各部屋なので、集線盤をもうけそこにスイッチングハブを置きます。 そのスイッチングハブに契約したルータをつなげるのが、常套手段になります。 良い環境ができるといいですね。 スルーでお願いしています。

接続機器各々の通信データ帯域を均等に割り振る機能のスマートキューマネジメントの付いたルーターにすれば体感で遅くなったとは感じません。 OpenWrtとSQM https://www.resumy.ai/tech-posts/a96b25e4-8db0-4c58-b9c1-1aa3b4d7cd20 日本のIPv6に対応したOpenWrtが標準ファームウェアのルーター https://amzn.asia/d/hAJ1SEk プロバイダーがIPv4接続でしたらAsusのサードパーティファームウェアにも同機能が内蔵されているので対応ルーターにすると快適にネット接続できます。 Asuswrt-Merlin https://www.asuswrt-merlin.net/ 対応ルーター RT-AX58U、RT-AX86U、RT-AX88U、GT-AX11000、RT-AX68U、GT-AXE11000、ZenWiFi Pro XT12、GT-AX6000、GT-AXE16000、RT-BE86U、RT-BE88U、RT-BE92U 派生版 https://gnuton.github.io/asuswrt-merlin.ng/ 対応ルーター RT-AX82U、RT-AX92U、TUF-AX5400 v1、TUF-AX3000 v1

あとはPCやスマホなどの接続機器それぞれでの通信負荷を抑える工夫でスムーズな通信が確保できます。 Windowsなどは常にユーザー行動調査のデータ(ユーザーエクスペリエンス)を送信してるので停止してやるとルーターの負担が減りウェブサイト視聴がスムーズになります。 ユーザーエクスペリエンスを停止する https://gabagababox.com/?p=483 ブラウザもサイトの読み込みをあらかじめ行うプリフェッチ機能がルーターやアクセス先に負担をかけてますので無効化推奨です。 ブラウザ先読み機能停止設定方法 https://www.nara-wu.ac.jp/aic/sakiyomi.html ポイ活アプリは不要な通信過多なので削除するとルーターの負担を下げます。 https://appllio.com/android-how-to-disable-background-data