回答受付終了まであと7日

大学で担当教員と関係が近くなりすぎてしまいました。 今思えば、私は親のように慕っていて、純粋な師弟関係でいたかったのだと思います。 ですが、その時は感情の整理ができず、一線を越えてしまいました。 双方の合意の上でしたが、今は深く後悔しています。 先生は私の生活の中心でした。 学校生活や研究へのモチベーション、日常の考え方までもが先生に影響されていて、 その関係を失ったことで、どう気持ちを立て直せばいいのか分かりません。 これから研究や大学院での生活にしっかり向き合いたいと思っていますが、 先生の存在をどう心の中で整理していけば良いのか、 どんな心構えで過ごせば前を向けるのか、ご意見をいただけたらうれしいです。 正直なところ、先生のそばで学び続けたいという気持ちがまだ残っています。 その気持ちとどう向き合えばいいのかも悩んでいます。 ※大学4年生で、同じ研究室の大学院への進学が決まっています。

回答(2件)

大学教員です。 当然ですが我々の業界では、教え子に手を出すことは倫理的にあり得ないことだとされています。教え子と一定の距離を保つ、これができないならば教員失格です。 できる限り当該教員と距離をおいてください。 もし再び当該教員が質問者様に近寄ってくるならば、セクハラだと訴えてください。 ただ同じ研究室であるということですので、場合によってはもっともらしい理由をつけて研究室や指導教員を変えてもらった方がいいでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

どうなんでしょうね。その人は研究者である前に教師として失格ですよね。研究の本分より自分の情欲を優先したわけでしょ。そしてあなたと言う生徒をそのように悩ませてしまっている。 そのような人格の人と関わり続ける事があなたの為になるとは思えません。また手を出してきますよ。あなたはその時どうするのですか。