電気三線式についての質問です。 電気を送る際三相三線式の場合、位相を120°ずつずらして送るので三本の電線を順々に通って電気を送るという仕組みでよろしいでしょうか。 例えばa,b,cの三線があった場合、aに電気が流れているときはb,cが帰りの線になり、位相が120°ずれたらbに電気が流れa,cが帰りの線になるということでしょうか。 また、単相三線式についてです。単相三線式は真ん中に中性線がありますが、他の2線が電気が送られる場合、それは2相にならないのでしょうか。 a,cが電気線、bを中性線としたとき、a,cに送られる電気は同じ位相で来るということでしょうか。 三相と違って送られてきて一度電気が止まり電気を返す仕組みではなく単相の場合は常に同位相の電気を送り続けているということでしょうか。 言葉での説明が難しくうまく質問したいことを文章にできていなくて申し訳ございません。 三線の各線に流れる電気がイメージできず質問いたしました。 そもそもの知識が間違っているかと思います。 よろしくお願いいたします。