回答受付終了まであと7日

赤ブーのカプオンリーでカプ要素のないぬい服作家が参加することについて。ぬい服界隈全体にについても。 . 赤ブーが主催するカプオンリーのイベントで最近カプとは関係の無いぬい服関連の作家が参加することに憤りを感じています。 カプオンリーに出ているのにカプ要素の無いものを販売するのはおかしいと思いませんか? イメージカラーもなく、なんのキャラモチーフもない、そのキャラ・カプだと分からないものを販売するのに、なぜカプオンリーの枠を使うんですか? A〇tvarieでいいですよね? あの人たちはなんなんですか? 以前見た人なんて、カ〇スマのカプオンリーのお品書きに一切カプ要素もキャラ要素もカ〇スマの要素もない、ただのぬい服をあげてる人がいました。 そのアカウントを見たらブ〇ロ一色なんですよ。カ〇スマのぬいどころかグッズもなく、ワード検索しても一件もカ〇スマのキャラについて何も話してなくて。意味がわからなかったです。 ↑こういう人、本当に大勢見ます。ハッキリ言って不快に思います。 カプオンリーにぬい服作家が出るなら本当にキャラ要素・カプ要素を盛り込んだものでなければ許せないです。不誠実です。 イメージカラーだけも許せないです。そんなの誰にでも当てはまりますよね?カプオンリーですよ?ジャンルイベントじゃないんですからね。 ただ高額なぬい服を売りたいだけじゃないですか?それならA〇tvarieでいいのにそうしない。意味がわかんないです。 そもそも、あ〇スタやに〇じさんじなどのぬい服も公式側がぬいぐるみ用の服を発売してる時点で、〇〇用・〇〇サイズなどと題して販売することは禁止のはずです。 受注も規約違反になるのではしてはいけないことなのにしている人が沢山いて、売上に関しても超えてるだろという法外な値段設定で販売していたりと、やりたい放題です。 本当に理解に苦しみます。

回答(1件)

同人誌とハンクラ(ぬい服ではないですがキャライメージもの)の二足の草鞋で活動しています。 擁護をするわけではないですが、周囲からよく聞くの含め、内部事情を挙げるとするなら。 ・赤ブーの『カプオンリー』のハードルが低すぎる。 カプ要素がない、という質問者様の指摘は理解できます。 が、それでも製作者が、『これはカプ用に作った服だから』と言ってしまえば、赤ブー的には参加が出来てしまいます。 しかも1点あれば問題ありません。残りの数十点がカプ関係なくても、イメージカラーものが1組あればそれで問題ないです。 ルール違反をしている訳ではないのだから問題ない、という考えです。 ・利害の一致 実際のところ、オールキャラで参加するよりもカプ枠で参加した方が人は来ます。 特にキャラ関係ないものを扱っていても、売り上げはカプ枠の方が良くなるかと思います。 というサークル側の利点。 そしてカプ枠で同人誌を出している方からしても、参加サークルが1つでも多いのは利点です。 参加サークルが多ければ、それだけ実績に繋がり、赤ブー側にこのカプ人気あるよというアピールになります。(赤ブーは何売っているかなんて見ていないので、評価ポイントは何サークルあるか、だけです) 結果、次回のオンリー開催に繋がりやすいです。 ですので、仲いい同人誌サークルさん辺りからは『せっかくだからカプで出てよ』と言われます。 カプオンリーについては、50サークルまでのように参加枠が決まっている訳でもなく、お金がかかる訳でもない。 それなら賑やかしにでもカプで申し込むかとなる、という感じです。 ・areVarieで申し込むハードルが高い そもそもareVarieは、2スペースからしか申し込めません。 なので、参加料が倍かかりますし、机の広さも2倍あるので単純に2倍の頒布物を用意しないといけないです。 一人でのんびりやっているサークルからすれば、ハードル高すぎます。正直なところ、いろんな意味で私には無理です。 で、それ以外で申し込むとすれば、『オールジャンル』という枠はありません。どこかのジャンルに属さないと申し込みが出来ないです。 オールキャラは選べますが、それならカプで出てよと言われるのは上記の通りです。 辺りでしょうか。 結局のところは、確かにカプ要素は薄いかもしれないけど、一般的に見て迷惑になっている訳でもないし問題ないよね、が常態化している感じかなと思っています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう