筑波大学付属小学校は、毎学年進級時に、8名退学になると聞きました。どんなに本人が頑張っても、成績が届かないと足切りになるそうです。 そうなると小学生なので、退学→転校となり、5学年で計算しても最低40名は、放校になりますよね。入学して1年後には、転校になるのにそれでも受験する魅力を教えてください。これは実際につくばにお子さんを入れた方の発言です。自信の子がスーパー内部自慢と思い適当に流してましたが、本当ならご苦労様です。
幼稚園・小学受験・152閲覧
幼稚園・小学受験・152閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
こういうコメントが嬉しいですね。
お礼日時:10/6 19:43
他の付属卒ですが 学年ごとの足切り(学校側からの)ものはありません 中学に上がる、高校に上がる時には「このまま当校にいても学業的に難しいのではないか」という声かけはあります そこでどうしても残りたいと言えば残れていました 肩たたきされたほとんどが転校して行きましたが… 各学年であるのは 自ら「勉強についていかれなくなった」生徒が自主退学するケース(転校) 進み具合が早いため復習が精一杯 予習なんてできない生徒にとって授業の進み方は早すぎます そのためどんどんわからなくなって… だったら地元の学校に行ってやり直すことを選択する人が一定数いるのだと思います 私の母校でもそうでした 1年の転校になるかどうかはお子さんの頑張り次第 お知り合いのお子さんがちゃんとついていかれて上位を取れているのなら素晴らしいと思いますが 親のプライドで底辺に落ちても転校できない可哀想な生徒さんもいます 果たして実際はどうなのでしょうか 大学に入る頃真意がわかります 筑波大に入る人は少なくとも筑駒では「恥」だそうです(筑駒出身の先輩が言ってました) 受験した方がいいかどうかは 頑張れるならした方がいいです 筑付からみたら程度はしたの国立付属小学校から上がっていますが 教育自体は最高だったと思っています 筑付ならばもっと価値があると思います
小学校で毎年8名退学はあり得ません。 特に国立大附属小は研究校ですので、規定の人数がきっちり定められており、引越しなどで転校した場合も減った人数と同様の数を募集します。 多くなることも少なくなることもありません。 足切りは中学になるタイミング(小6)と高校にあがるタイミング(中3)ではないでしょうか? 何か言葉の行き違いでお互いに勘違いされているのだと思いますよ。
幼稚園・小学受験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください