回答受付が終了しました

「特定の性質」を好む場合は「本能」と呼べるのですかね? ウィキペディアで「本能」と検索すると 「本能(ほんのう)とは、動物(人間を含む)が生まれつき持っていると想定されている、ある行動へと駆り立てる性質のことを指す。」 とありますよね。 https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E6%259C%25AC%25E8%2583%25BD&ved=2ahUKEwiqsKOIz-6PAxXOk1YBHdZyOr4QFnoECEkQAQ&usg=AOvVaw0IMSTfSNjwMJZ85AqlW4Cy ここで疑問なのですが「ある行動へと駆り立てる性質」と言うのは「特定の生物の大多数が好む物」であっても良いのですかね? 例えば人間の大多数は幼少期には甘味のある食べ物を好みますよね? 中には余り好まなかったり子供の頃から渋味や苦味を好む場合もあっても殆どの人達は周囲の環境に関係なく甘味のある食べ物を好むますね。 他にも人間の大多数は異性を好きになりますよね? 中には「同性愛者」の方達も居ますが殆どの人達は異性を好む様になってますよね。 体験や経験や周囲の環境に関わらず「特定の性質」を好きになるのは「本能」と言って良いのですかね?

ヒト | 心理学83閲覧

回答(2件)

昔は、好みレベルの事とか、何でもかんでも本能という単語で収めたようですが、学習からの習性である事も判明した事があまりにも多かったために、本能と紐付ける事を避ける傾向になってきました・・・ 居酒屋討論なら問題ないけど、論文や書籍では問題あります。 その種が生存のために重要な習性なら「本能」になるので、 ・性欲や生殖的に異性を好むのは本能になりますが、 ・甘い水を好むのを本能と言っても良いけど、実際には違う気がします・・・ たまたま甘い物を口にして美味しかった経験から、好のみになったという経験が加味されているので、 それらまで言っちゃうと、昔のように逆戻りになってしまって、何でもかんでも本能になっちゃいます。 そうなると(延長していくと)、酒を好むのも本能とか、寿司を好むのも本能になっちゃうからなぁ 笑 原人とか野生の生活環境レベルを想定して、その習性が別地や各地で起こっているようなら、それが本能で良いと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なるほど学習からの習性である事も判明した事が余りにも多かったんですね。 原人とか野生の生活環境レベルを想定してその習性が別地や各地で起こってるならそれが本能と言う考え方なんですね。 >甘い水を好むのを本能と言っても良いけど、実際には違う気がします・・・ 甘い水と言うより甘味ですね。 たまたま甘い物を口にして美味しかった経験から好みになったと言う体験や経験も加味されますが大多数の人達が「美味しい」と感じる事自体が「本能」とは呼べないのですかね? 少なくとも渋味や苦味よりも甘味を好むのは「本能」と言えませんかね?