ベストアンサー
初めまして、地元カープファンです!回答させて頂きますね。 個人的な結論を先に言うとBクラスの可能性高いです。 理由は… ◯投壊 せっかく床田、大瀬良、森下、栗林と先発と抑えは佐々岡が整備してくれたのにそれすら駄目にしてしまいました。新井初年度と2年目は投手力で戦って来たのに、もはやそれすら有りません。大瀬良手術との事で完全に先発はボロボロです。 ◯キャッチャー 数年掛けてメインキャッチャーにしようとしていた坂倉が今年、使い物にならない位酷くなりました。 それに加えてバッティングも降下。 會澤は引退しないのがおかしい位だし、磯村を冷遇して2軍の第二の白濱にした為に実質安定したキャッチャーがいません。 ◯若手中心 やっと若手を使い始めましたね。けど、新井は使い方圧倒的に下手だし、まだまだ1年安定して使えるか未知数です。 って事で今年より未来は明るいけど勝てるかは別と思います。外国人が当たりと言ってもホームラン無いし、ファビアンはまだしも、モンテロは助っ人としてはどうなのか??ってのがあるけど多分使うので、その分若手の成長阻害すると思うんですよね。 なので、中村奨成と小園、ファビアンだけで点を取る感じになると思います。 若手の割に足が使えないし、ホームランもない、投手陣、キャッチャー崩壊してるのでAクラスは厳しいかと思います。 もはや再来年にDHになるし、そこ向けて来年はチーム作りした方が良いかなと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
皆様回答ありがとうございます。
お礼日時:10/6 5:24
その他の回答(10件)
監督続投はもう仕方ない。 ただ、 ・栗林の先発への配置転換。 ・山岡泰輔をFAで獲得。 ・打撃コーチ外部招聘。 ・メジャー経験のある外国人投手の補強(先発タイプとリリーフタイプを一人ずつで、出来れば身長190㎝以上)。 これくらいの事はやって欲しい。
新井監督が最終戦でスピーチしたように、チームの変革期には苦しみが生じるのは事実。選手を育てて一人前にするのはかなり大変なのです。結果はやってみないと分からない。逃げずに諦めず立ち向かう事が大事だ!!苦しい戦いになるのは百も承知。でも、やってもいないのに来年もBクラスと決めつけるのは良くない。
Bクラス濃厚ですね。 仲良しコンビの監督とヘッドコーチでは厳しいでしょう。 ここを変えないのなら一部有能者を除くコーチ陣総入れ替えくらいしなければ今年と同じような結末だと思います。