至急!100枚! ハイレゾ音源が登場して約10年?は経過しましたが、思ったり普及してませんよね? 一曲あたりが高いのが理由でしょうか? それとも日本ではAndroidよりiOSのシェアが高いのが理由でしょうか? 私は趣味でギターをやっており、ハイレゾ音源に拘りあります、、、。 皆様の見解を教えてください! #オーディオ #スマートフォン

補足

皆さんのご回答が炎上してるので 一曲500円くらいするハイレゾ音源をダウンロードしてる自分がバカらしくなってしまいました。

オーディオ | スマートフォン477閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ハイレゾ音源の評価が全体的に低すぎて悲しくなりました、、、 またお願いします。

お礼日時:10/5 12:45

その他の回答(12件)

一般人には普通の音質で十分なのでしょう。SACD、DVDオーディオは普及しませんでした。配信のハイレゾはそれなりに普及しているのでは。 mp3の128kbpsでも聞けないことがないし、昔のテープのようにノイズもないので。

ハイレゾは聴くとはっきりわかるし、F特よりダイナミックレンジの効果が大きい。 ただYouTubeMusicはただで聴けるし、Spotifyも無料があるし、ハイレゾの1曲の値段はDLも抵抗がある。 BlueToothで聴けば音域も狭く、圧縮音源でもまあまあ聴けます。 128KbpsのMP3がハイレゾに普及率では勝っています。 人間の耳って退化していると思います LP→CD(44.1KHz16bitリニア―)→MP3(128Kbps) こっちはマルチで組んで800Hz以上はセクトラルホーンですが、ダイソーのイヤホンで聴いている人もいる。

私のシステムは以下です。 PC DELL Vostro3710 DAC ONKYO DAC-1000 FMチューナー SONY ST-S222ESA AMP Marantz PM-14S1 SP ONKYO Monitor900 ヘッドフォンアンプ オーディオテクニカ AT-HA22TUBE ヘッドフォン AKG K553 MKⅡ アマゾンミュージックのとりこです。 ハイレゾ音源はわかります。 以前はmoraで音源を買っていました。 アマゾンミュージックよりさらにいい音で購入した音源は鳴ります。 買った音源は無駄ではありません。 あなたは音楽を演奏する側のようなので、耳を鍛えておくに越したことはないと思いますよ。 ただ、いい機材を仕入れてそれで聴いた方がいいと思いますけど。

高くてDLなんかできません。はなから相手にならない。今はYOUTUBEプレミアでスムースJAZZを真空管アンプやヘッドフォンで聴いています。

とにかく高か~い。 AACやMP3の楽曲の価格にすれば高価なDAPも売れるはずだった。損をして得をする販売協定をオーディオメーカーとやるべきだった。自分さえ良ければの競争の果てに共倒れしたように思います。今からでも価格破壊をすればいい。 スマホのサブスク展開では投資が少なくて手間なし。お金がほとんど必要なし。ワイヤレスイヤホンは充電池が済んだら買い換えればいい。消耗品の世界なのでメンテも要らない。実に楽に好きな音楽が好きな時にどこでも聴くことができるのです。ほんものを実感したければライブに行けばいい。 スマホもハイレゾ音源が買いやすくなっても多機能電話(スマホ)がさらにネイティブ再生機能にバージョンアップして皆さんが有線イヤホンで聴くでしょうか、、、