回答受付が終了しました
回答(5件)
youtubeとかグーグル検索派生ですけど 目標に対しての体系化された情報がないので役に立たないことが多いです 基本は仮定と実践検証をして結果が出たときに あらゆる断片情報の嘘ホント そもそも必要性すらないとか精査整理できると言う感じかな 自分が何も結果出せてない状況をもとに インフルエンサーとか見てまんま信じますってのはミーハーで 中身スカスカな人のやりがちなことだと思いますね あくまで人生で重要なのは結果をだすことですから
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
小説や映画、ドラマやYouTubeなど。 学校の勉強以外にも知識を得られる場面はたくさんありますね。 わたしが印象に残っているのは「ダイ・ハード3」という映画で 5リットルのボトルと3リットルのボトルだけを使って 5リットルのボトルの中に正確に4リットルの水をいれるには どうしたらいいか? という問題でした。
最近だったら ユーチューブチャンネルのゆっくり解説や大人の学び直しを観てますね。 あとは図書館に行って過去の新聞を読んだり、本を読んだり
マンガやアニメです。 歴史もので出てくる知らない名前の偉人を、事件のトリックで科学技術の情報を身につけています。 あとは電子書籍でセールになっている本を買い、気まぐれで読むくらいです。
気になったことはすぐにネット検索し概要をつかむようにしています。 YouTubeやネットでの情報はすべて正しいものとは限らないので、複数のサイトを見たりして調べます。