回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2022/8/28 5:55

1919回答

2次創作で儲けるのってズルすぎる気がします。著作権とかどうなってるんでしょうか?

補足

しかも2次創作の癖に無断転載禁止とか言ってます。じゃあ2次創作なんかやるな!としか思いません。皆さんはどう思いますか?

3人が共感しています

回答(19件)

>著作権とかどうなってるんでしょうか? アウトです 作者が目をつぶってくれてるんです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

二次創作で儲ける、というのはタブー視されている気がします。 同人誌を出す際はその人が印刷代を払っているので実質儲けてはいませんし、YouTubeでの「描いてみた」などは収益化されていない場合が多いそうです。 なので、そもそも二次創作で儲けている人はあまりいないのではないでしょうか。

補足についてですが、「二次創作の癖に」というより「二次創作だからこそ」無断転載されてはいけないと私は思います。(もちろんオリジナル作品の転載も絶対にいけないことですが) 二次創作のジャンルによってはそのような意図がなくても原作ファン、ひいては原作者を不快にさせてしまうことがあるので、作者の目に届かないところに作品が広がってしまわないためにも無断転載を禁止するのは当たり前のことだと思います。

「無断転載禁止」というのは、その作品のジャンルや描かれ方に問わず、転載禁止なんです 極端な話、丸々他人の絵をコピペしたものでも無断転載禁止です 変な例えですが、犯罪者であってもき人権は守られるのと同じです 「儲け」に関しては大半の人は赤字、よくてトントンです 厳密な法はないですが、二次創作で収益を上げることはNGとされているので、よく売れる人は製本の際に箔押しなどの加工を多用して原価を上げたり、ノベルティを追加しています つまり、あなたが腹を立てている「二次創作で儲ける」人って、そもそもごく少数なんですよね ほとんどの人は赤字で、儲けもない、ただ疲労が溜まるだけなのに時間と労力を消費して創作活動をしている愚者って思ったら「馬鹿なやつらだなー」って納得できますかね? 私は肯定的に捉えています なぜなら、現在プロになっている作家の中には、二次創作活動からプロデビューした人が山ほどいるからです 中には商業活動と共に二次創作活動をしている人もいますしね そういう文化を丸ごと否定する気にはなりませんね それとは別として無断転載というのは二次創作に関係なく違反行為ですね

儲けてる人はほぼいません 補足に至っては、二次創作にも著作権は存在します あなたの言ってることは「窃盗をした人間のくせに、殺さないでって言ってます」 と同じです 窃盗した人にも人権はあります

知恵袋ユーザー

質問者2022/9/3 8:12

ないです。

・二次創作で儲けるのはズルいか →許可を得ている場合、公式から公表されているガイドラインに則って活動している場合は問題がないと思います。 上記以外で明確に利益を得ている(大きく黒字になっている)場合は、ズルいというよりは望ましくないと思います。 公式から明確に許可を得ていないが利益を出しているわけでもないものについては、将来公式から何かアナウンスがあったときにそれに従えれば特に問題ないと思います。 ・二次創作の無断転載禁止について →こちらについては、例えば自分が作った作品について権利者から削除要請が出た時に、無断転載されたものは消したくても自分では消すことが出来ません。 自分の管理下から外れると困るため、無断転載はやめて欲しいということだと思います。