二次創作で小説を書きたい 私は漫画、アニメ等のオタクをしているものです。オタクを始めてから四年経ち、二次創作というものに興味をもちました。 小さい頃から本が大好きで、前々から小説を書いてみたいという気持ちがあり、二次創作で小説を書こうと思っています。 しかしオタク歴が浅いため、二次創作のルールや小説の文量はどのくらいがいいのかあまりよく分かりませんでした。 二次創作をされている方がいましたら、創作する上で気をつけることや、小説を書く時のコツなどを教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。 追記 SNS等での公開などは考えておらず、オタ友に見せる程度だと思います

同人誌、コミケ | 小説125閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

コメントありがとうございます 今回はこの方をベストアンサーに選びましたが、皆さんのコメントを参考にさせていただき、二次小説を書いてみます!

お礼日時:10/8 2:19

その他の回答(4件)

小説の分量に関するルールはありません。 数百文字程度の短編もあれば、本にしたら1000ページを軽く超える長編だってあります。 また、連載小説のように少しずつ書いていく、という形式もあるでしょう。 身内に見せるだけなら権利的な事は考えなくて構いません。 権利者がそもそも確認できないため、問題になりようが無いですし 何より友達が「貴方の小説を読んだから公式の作品は要らない」となるとも考えづらいからです。 もし公開する場合はたとえ無料公開でも原則的には公式のガイドラインなどを確認する必要があります。 ファン活動程度なら態々訴えるメリットも無いので見逃されることが殆どですが、メリット云々ではなく、世界観を壊されることは許せない たとえどれだけ赤字になっても訴える、と言う権利者もいないとも限りません。

既出ですけど、 公開しないなら自由なんですけど いずれ公開したくなると思うので説明しておきますね。 二次創作というのは 著作権侵害という不法行為です。 ただし「親告罪」なので 権利者が訴えない限り、他の人が訴える事はできません。 権利者は 誰を、何を訴えるかは 自由にお気持ちで決められます。 「全部」侵害行為ですから その中のどれを訴えたっていいわけです。 なので 好きな人は金儲けをしていても見逃して 嫌いな人はひっそり活動していても訴える なんて事もできます。 それが権利者の権利です。 つまり 二次創作をする人は 権利者の顔色を伺って 「怒られないかな?見逃して貰えるかな?」と 考えながら活動しなければいけません。 そこで「顔色を伺う」べきは「権利者」です。 周囲の人ではありません。 だから 二次創作の不文律というのは 「ジャンルによって違う」んです。 共通のマナーやルールというのは存在しません。 ただまあ 公開(不特定多数が見る事ができる状態にする)しないなら それは著作権侵害にはなりませんので 何をしても自由です。

公開しないならなんでもあり 長さは面白ければ友だちは読んでくれますね 自分は友達がモデルのキャラと好きなキャラで恋愛させたり、好きなアニメ、全部盛り込んだかなりの長編書いてました

一般に公開しないなら何をどう書いても問題になることはまずあり得ないので好きに書いてください。 公開するなら公式のガイドラインは守るとか、公式に迷惑かけないとか言うことはありますが、公開しないなら気にしなくて良いです。 文量も好きなだけ書けば良いと思います。 ネットに公開されてる二次創作も1000文字くらいのショートショートから100万文字超える大作まで色々ありますよ。