ID非表示

2017/6/18 17:34

33回答

寒冷地手当が出ない会社に勤めている人はいませんか? 今度、北海道に夫の転勤で行く事になったのですが、恐らく寒冷地手当が出ないと思われるので、気になります。 そして、そういう会社に 勤めている方、その家族の方は、自宅ではどうやって節約しているのでしょうか。

家計、節約 | 労働条件、給与、残業8,335閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

その他の回答(2件)

本州資本の会社であれば出ないところも多いと聞いています。 節約といっても、暖房を使わない訳にはいきません。 転勤ということは恐らく賃貸にすむでしょうから、なるべく新しい物件を選んでください。 新しい方が、断熱が良いことが多いです。 また、上下のフロアに人が住んでいれば、空室より暖かいです。

ID非表示

質問者2017/6/19 11:58

確かに夫の会社は本州資本です。 家賃補助は出ますが、新しめの物件は家賃が高過ぎて(特に札幌辺りは家賃が高過ぎる)補助があっても手が出ません。 しかも小さい子供がいるので、出来るだけ一階を希望しています。 教えて頂いたのに申し訳ないです...

寒冷地手当が出るかどうかは置いといて。 まぁ、出ない所の方が多いと思いますんで。 あれはそもそも、公務員が発案した手当を、一部上流企業 の組合が真似して要求するようになったものらしいので、 中小企業とかには無いっぽいです。 ましてやバイトやパートには出ませんし。 で、冬の節約術ですか。 要するに、寒さ対策ですな。 建物の形態によりますよ。 一軒家やアパートなんかだと、自分で暖房しなきゃいけませんが、 一部のマンションや団地なんかだと、集中暖房と言って、 組合の方で暖房してくれて建物内の配管を通して各部屋に スチーム暖房をお届けしてくれる場合があります。 この場合は暑いくらいだし、料金は請求されるので、節約 しようがありません。 自分で暖房しなきゃいけない建物の場合になりますが、 まず床。 一階はとにかく床が冷えるので、フローリングとかありえません。 必ずその上に絨毯やカーペットを敷きます。 が、フローリングとカーペットの間に、引っ越しの時に使うような 緩衝材を挟みます。 無かったら夏の海辺に敷く反射シートみたいなのでもいいです。 下からの冷えを遮断し、上の熱を反射する訳ですな。 ついでにクッションフロアに早変わりです。 それから窓。 北海道の窓は二重になってるものの、それでも通気性がある ため、冷気や風が入って来ます。 なので、冬場とか窓を開けない時期は、大きい透明なビニール か緩衝材(プチプチシート)と養生テープをホームセンターで 買って来て、窓枠ごと覆ってしまいます。 秋にはそういう風の入る隙間から、小さい虫が冬眠しに家の中に 入って来るので、秋口にやってしまうと一石二鳥です。 あとは湿度対策ですね。 冬場は乾燥してるんですが、更に屋内でストーブ点けるぶん、 非常に乾燥するので、湿度50%切ったりする事が普通です。 湿度が低いと同じ温度でも寒く感じますし、風邪をひきやすく なるので(喉の粘膜が薄くなるので)、湿度を上げます。 加湿器はよっぽど手入れしないと中にカビが発生して胞子を ばら撒く事になるので、洗濯物でも干せばいいです。 元々乾燥してるので、早く乾くし、一石二鳥です。 また暖かい空気は上に上がって行くので、天上付近に扇風機や ファンを取り付けて、空気を動かしてやるといいです。

ID非表示

質問者2017/6/19 7:09

回答有難うございます。回答者さんは北海道在住、もしくは住んでいらしたのでしょうか?