回答受付終了まであと7日

「ブッダになるとは、エゴのない超意識的存在になること──日蓮仏法の視点から考える」 「ブッダになるとは、エゴのない超意識的存在になることです」 この一文は、仏教の核心を非常にシンプルに言い表しています。 日蓮仏法の立場から見ると、これは単なる「悟りの説明」ではなく、「凡夫即仏」という永遠の真理を現代語で言い換えた表現とも捉えられます。 「エゴがない」とは、私たちが信心の実践を通して克服すべき我執・慢心・名聞欲を意味します。 題目を唱え、他者の幸福を祈ることで、自分中心の生命から「妙法中心」の生命へと転換する。 これが、創価学会でいう「人間革命」の実践そのものです。 私たちが日々の生活の中で、苦しみ・怒り・嫉妬などの感情に呑まれそうになる時こそ、「エゴ」が強く働いています。 けれども、その一念を「南無妙法蓮華経」と唱えることによって、自分の生命の底にある仏界の智慧と慈悲が湧き上がり、我執に縛られた意識が解き放たれていく。 それが、まさに「超意識的存在」への目覚めです。 日蓮大聖人は「一念三千」の法理をもとに、「凡夫即仏」の道を開かれました。 つまり、煩悩・迷い・苦悩をそのまま抱えたままの「凡夫」の中にこそ、無限の仏性=宇宙生命の根源が具わっている。 南無妙法蓮華経の信心によって、その仏性を現実の行動と心において発動させていく。 このダイナミックな生命の変革が、まさに「ブッダになる」ことの具体的プロセスなのです。 「超意識的存在」とは、現実逃避的な悟りではありません。 むしろ、現実の社会・人間関係・仕事・家庭といった場の中で、仏界の一念を現実化していく生命境涯です。 それは「心を空にする」ことではなく、「法(妙法)を中心に生命を調律する」こと。 「静かな悟り」ではなく、「行動する智慧」としての悟りです。 創価学会では、「一念三千の現実化」「信心による自己変革」「他者幸福の実践」という三つが一体です。 これは単に内面の修行ではなく、自他一体の幸福を目指す覚醒の道です。 ゆえに、「エゴのない超意識的存在」とは、決して感情を消した存在ではなく、むしろ、他者の苦しみに共感し、行動する生命──すなわち「菩薩の心」です。 大聖人は『御義口伝』に、 「南無とは帰命なり。命を法に帰すとは、我が身を仏に任せ奉る義なり」 と仰せです。 この「我が身を仏に任せる」というのが、まさに「エゴを離れた一念」。 自分の思い通りに生きようとする生命から、法に生かされ、法を生きる生命への転換。 その瞬間、生命は「個我」を超え、「宇宙生命(妙法)」と共鳴する。 これが、「超意識的存在」の本当の意味と通じます。 結論として、 「ブッダになるとは、エゴのない超意識的存在になること」という言葉は、 日蓮大聖人の説かれた「凡夫即仏」「煩悩即菩提」「一念三千」の真理を、現代語で要約したような表現だと感じます。 題目を通してエゴを離れ、妙法と一体の境涯で生きること。 それが、創価学会が説く「人間革命」であり、現代の「ブッダへの道」です。 もしこのテーマに関心のある方がいれば、 「エゴを離れた生き方」と「信心によって自己を高める生き方」が、 どのように一致するかを一緒に考えてみたいと思います。 https://ameblo.jp/junzom/entry-12938043233.html

宗教34閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25