回答受付終了まであと6日

海のアクティビティの仲間はどうやって作るのですか?海水浴場に行くとダイビングやシュノーケリング、サップ、カヤックなどのグループを見ますが、どうやって仲間を作っているのでしょうか? ※ちなみに自分は海の近くに住んでいますが、仲間募集とか聞いたことがありません。 ↓推測 学生時代から続く仲間? 勤め先の仲間? 親族? 何かしらの寄せ集め??

ヨット、ボート | ダイビング91閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(5件)

それぞれのショップに行ってみて、どれか気に入ったところの顧客になれば知り合いは必ず出来、同性異性共に親密なお付き合いに発展することも珍しく有りません。 サークルでも良いんですけど、ゲストにもクライアントにもなれませんから、中での人間関係は自力で築く必要が有ります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

マリンスポーツは一人で見様見真似で始めると危険なので最初はスクールで指導を受ける事が多く、そのような場で知り合いが出来たりしますね。 ダイビングですと、都市型ショップで始めたら週末に数人〜団体で海へ行くので、そこで気の合った人と親しくなる事が有ります。 宿泊する場合は夜は飲み会になりますので、友達を作りたい人にはショップ利用は良いですが、そう言うのが嫌いな人にはちょっと面倒臭いと思います。 都市型ショップではなく個人で現地サービスへ行って潜る時は、一人で行っても数人のグループで潜るので、そこで親しくなる事も有ります。 平日などは他に客が居ない事も有りますが、週末など人が多い時は他の客と一緒に潜りますから休憩時間等も自然に会話する感じですけど、中には誰とも関わりたくない、話し掛けるなオーラを発してる人も居ますね。 別に人と付き合うのが目的ってわけでは無いので、ガイドやインストラクターの指示に従うのは良しと思えるなら、一人で行くのは全く問題無いです。 たまに水中で指示に従わず勝手な行動して怒られる人が居ますが、そうでなければ特に周りと親しくしなくても問題無いと思います。 ダイビングのCカードは意外と持ってる人が多くて、海外旅行のついでに取ったがその後どうしたら良いか分からず潜ってないなんて人が、実は沢山居ます。 なので連れてって欲しいなんて言われる事も有りますが、何度か経験した結果、自主的に調べて行かない人は一緒に行ってもまず続かないのでダイビング仲間になる事は無いように思ってます。 後はSNSで仲間を集ってなんてのも有りますね。 ちょっと昔は掲示板と言うのが有って私もYahoo掲示板を利用してよく行きました。 ネット掲示板が廃れて今は形を変えて来ましたが、今は悪意を持ったユーザーが増えて(自分の勝手な印象ですが)、どうも利用する気がしません。 仲間や友達が居なければ一人では行けないなんて人も居ますが、普段から一人で行動するのに慣れていればダイビングは問題無く行けますよ。

質問の回答とは少しずれますが、軽度のコミュ障ならその中だとダイビングがおすすめですよ。 1人で参加する人も多いですし、日本だとガイド付きで潜る事が多く、ガイドさんも客商売ですから、上手く話してくれて、お店のガイドさんと話すだけで完結します。海の中では会話も無理ですし。 お店によって色があって、インスタやTik Tokとかで盛り上がろうぜみたいな所もあるんですが、レアな魚やウミウシ良いよねみたいな所もあります。 コミュ障なら前者のような所は辛いと思うので、静かな雰囲気のお店から入ると良いです。 誰かと一緒に遊びたいという事なら意味はないですが、海が好きとか、魚が好きというならオススメです。 少しお金がかかるのが難点ですかね。

ダイビングの場合はショップの常連さん同士で集まってバディダイブとか「こんどスキン(ダイビング)に行こうぜ」とかいうのもありました。 ぼくが昔勤務していたショップではわりと普通の光景でした。それを嫌がるショップもあるっていうのは知ってますけど。

仲間を作る方法はいくらでもあります。 同じ場所で活動していて顔見知りになることもあるし、最近では、SNSで知り合った人が集まることが多いです。 また、「ジモティー」を使ってメンバーを募集しているサークルもあります。