回答受付終了まであと5日

特定小型原動機付自転車についてですが。 今は、月極で止めてる駐輪場に普通自転車を止めているのですが、特定小型原動機付自転車は、何扱いになるんでしょうか? 自転車よりも少し小さめのサイズになるにも関わらず、原付扱いはおかしいのでは? 原付は、料金が自転車よりも高く。それは場所を多く取るから多めに取ってると思うのですが、まだその場所で誰も止めてる人がおらず、第一人者になりそうです。 経営してるおじさんたちもまだルールも何も決めてなさそう。 おじさんたちにわかってもらえる方法あれば教えてほしい。

回答(9件)

特定小型原動機付自転車は軽車両扱いになります。 駐輪場は自転車を停める場所で、50cc以下の原動機付自転車(軽車両)も駐輪場に停めることができます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ルールまだ決めてないなら教えて都合良いようにルールにしたら あなたの力次第だ

昔の原付きモンキーは自転車よりはるかに小さいけど原付き扱い。 これに文句を言う輩はいない。 昔のフロントホイールが大きく、リアが極小ホイールの自転車は車より大きいから車扱いになるか? 特定小型原動機付自転車は特定小型原動機付自転車の区分以外にはならない。 嫌なら乗り換えしてくれ。 おじさんたちに分かってもらいたい? 何を? 特定小型原動機付自転車は自転車より小さいから自転車としてみなせと? 逆にあなたがルールを理解してくれ。

月極で止めてる駐輪場前提で。 >何扱いになるんでしょうか? 特定小型原動機付自転車です。 専用エリアが無い場合、利用できるのか、どのエリアにとめるのか、料金はいくらかはその駐輪場管理者に聞いてください。 第一人者になりそう、関係ないです。 聞いた内容に納得できないなら利用しないことです。 >おじさんたちにわかってもらえる方法 何をわかってもらうのでしょう、あなたの気持ちなど駐輪場の運営に関係ありませんが。 その駐輪場が公営なら、扱いがおかしいと思うなら自治体や政治家に相談されてはいかがですか。

その駐車場を作ったときになかった車種なので、その車両を止めるときのルールは管理者次第といったところでしょう。特定小型原付なら自転車扱いでも良いような気はしますが。