回答受付終了まであと5日
回答(2件)
私もあなたと同意見です。 >理解していても、それを伝わりやすい言葉に変換して説明することが苦手。 という事の方が多いです。 と仰ってる回答者さんには申し訳ないですが、そういう方の理解は深層までは届いていません。表面的な浅い理解に留まります。 それでも大丈夫な場合もありますが、そうでない時には根本的な解決には結びつかないので、そういう方は同じような解決法ばかり取ります。 似たようなケースの問題でも、分析すると因果関係が異なるルーツであることは珍しくありません。にもかかわらず、毎回同じような解決法ばかり採用している方もいます。はっきりいって解決できません。 一時的には解決したように見えても、また同じような問題が起こります。 要するに、あなたの仰る通り、理解していないから説明がない、説明ができないのです。 説明できるほどの粒度で理解してなければ、理解しているとは言えません。 それは、ただ「わかった気になっているだけ」です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
そういう人もいますがそうではありません。 理解していても、それを伝わりやすい言葉に変換して説明することが苦手。 という事の方が多いです。 よく体で理解してるみたいな言い方をするケースもありますが、 しっかりと分かっていて実践できていることを、上手に説明できないという人はたくさんいます。 理解する能力と、理解したことを実践する能力と、自分が理解してることを他人に伝わるようにわかりやすく説明する能力 そういうのはそれぞれ別々の能力です。 だから、どれもがそろってる人の方が少ないです。 なので、 理解してるから説明できるとは限りませんし、 理解してないから説明できないと決めつけることもできません。