プレゼントに何が欲しいか考えてと言われたときについて。 出産を控えています。仲が良い友人から、出産祝いに何がいいか考えておいてと言われました。 私は、誕生日プレゼントにしろ何にしろ、友人からは欲しいものをもらうのではなく、例えいらないものでも相手が考えて選んでくれたものをもらいたいタイプです。 もちろん、親や旦那や会社などからもらうのなら欲しいものをある程度指定できますが、友人からは気持ちをもらいたいタイプです。 いくらぐらいにしよう。 こんなもの喜ぶかな。 これ好きそう。 と選んでくれる時間があると思うので、ものが何であれそれだけで大丈夫です。仲良い友人からの場合と考えているので、適当にこれでもあげておこうとならないと思ってのことです。 現金とか商品券やギフトカタログとかが1番困ります。結局使わずに終わることが多く、期限を切らしたり、無くした商品券やクオカードはたくさんあります。現金も貯金とかしたらお祝いとしてもらった感が薄れると考える性格です。(商品券などは、掃除して使ってないものが見つかったりが多々あります。) 逆に友人は、指定されたものを買いたいタイプです。他の子からは、お母さんのものと子どものものどっちがいいとかある?とか、物と食べ物どっちがいい?みたいな質問されたりはありましたが、この友人は、ざっくりより、物を指定されたいタイプです。 そこで質問です。私は今まで何がいい?と聞かれたら何でもいいと言っていましたが、みなさんどうされているんでしょうか? 今回特に、出産祝いと言われていて、考えている予算も分からないので、答え辛いです。 いくらぐらい?なんて聞きたくないですし、欲しいものはだいたい自分で買ってたり買えたりするので、これをもらいたいとかはありません。 お菓子とかは、たくさん食べないから賞味期限を切らしがちなので、もちろんもらって嬉しいですが、買って欲しいものとして言うか迷います。 最終的に、子どもの服とかものを言うのが無難かなと思っています。 みなさんだったらどうされますか?

友人関係の悩み | 恋愛相談、人間関係の悩み119閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ありがとうございました。様々なご意見をいただき、いろいろ考えました。 写真を送ることで、こちらの喜びも伝わるし、それを共有できるということを思い出せたのでベストアンサーにさせていただきます。 どんなの?と聞かれたら、皆様から教えていただいたように、こんな感じの服とか少し詳細な希望を混ぜて伝えられるようにしようと思います。

お礼日時:10/10 12:43

その他の回答(5件)

私も指定されたいタイプなのでご友人の気持ちはすごく分かります 私自身出産してないので何があって、何がいらないとか分からないし‥ 特に出産に関しては悩みます 1,000円とか2,000円で買える物を指定するのが良いと思います その上でもっと予算考えてたら、プラスでそれに関連した何かくれるだろうし、ちょっと良い物を選んでくれると思います

ありがとうございます。 希望を考えるとして、予算問題で悩んでいたので、ご回答嬉しいです。 そうしようと思います。 子ども服とかなら、いろんな価格がありますし、お手頃なのを数枚とか、高いのを1枚とか、相手が選べるので。 みなさんの意見を聞いて、例えばフリフリ系とか、シンプル系とか、パステルカラーとか、少し希望を混ぜてお願いすることを検討してみます。

まず いくらぐらいにしよう。 こんなもの喜ぶかな。 これ好きそう。 と選んでくれる時間 これが人の負担になることがあるのはわかりますか? あなたがそういう選び方が好きだとしても、皆があなたと同じではないのです。 なにが欲しい?と聞かれる場合は間違いなく いくらぐらいにしよう。 こんなもの喜ぶかな。 これ好きそう。 と選んでくれる時間 これをすることを迷惑と思っています。 お店のものを見て歩くことに関心のない人、忙しい人にありがちです。 私もそうです。 友達の中にはあなたのように私の喜びそうな物を吟味してくれたんだな、と伝わるプレゼントをしてくれる人がいて、それにはとても喜びを感じますし感謝しています。 でも、逆となると別です。相手がなにを欲しがっているかもわからない、でもしないわけにはいかない。 いっそ誕生日やギフトの習慣をなくして欲しいとさえ思います。 あげるのがいやじゃなくて選ぶのが苦痛で。 なので、できるならいくらあってもいいものを指定して差し上げて下さい。 今の一番のお勧めは「おむつ券」です。 相手の方も、心から喜んでプレゼントして下さるでしょう。

ありがとうございます。 貴重なご意見ありがとうございます。 最初の頃は、こちらからお願いをするのなら、いっそのことお祝いは辞退しようかとも思っていました。 いただいた回答を読み始めて、やはり辞退がいいかなと思いましたが、あげるのが嫌ではなくて、選ぶのが嫌と言う意見をいただき、少し安心しました。 とは言え、ギフトの習慣がなくなれと思っている人にわざわざ負担や迷惑をかけてまでもらいたいものはないので、本来なら気持ちだけもらうと言いたいところですが、それも相手を悩ませそうなので、考えてみます。 (ギフトは気持ちなので、ムリにくれなくてもいいですが、あげないのも良くないと考えてしまいますよね。本来なら考えなくてもいいんですが…) 「何でもいい」が負担や迷惑な人と、「何がいい」と聞かれることが負担や迷惑な人。 性格の違いは難しいですね。

私は欲しいものでぱっと思いつくものだいたい家電なのでその時欲しい家電を言いますがたまに食欲に振ってるときは「クリームチーズ1キロ」とか「チョコいっぱい」とか口走ってて友人は製菓用材料をいっぱいくれました 服はサイズ指定されるだけでは柄とか難しいので 単純な指示で選択肢がすごく少なくなるもののがいいと思います アンパンマンブロック ロディ とか

ありがとうございます。 家電って、どのぐらいのものですか? 予算聞いてからお願いしてますか? 欲しい家電がある訳ではないんですが、予算が分からないから、欲しいものを頼みづらいのはあります。

私はプレゼント指定する側です。普段自分では買わないものって無いですか?普段使いのハンカチやタオル、ハンドクリームなどなど 自分では買わないです。自分の子供の出産祝いの時はリクエスト聞いてくれる側と聞かない側と2分されましたが、結局のところ、リクエスト聞いてくれた側は長く愛用し、今でも使っています。(温度、湿度計)一番困るのは、何でもいいの返事で、最終カタログとか商品券になるんだろなと思います。でも、これも気持ちなので、貴女の欲しいものわからないからこれで選んでね、との意味ではないでしょうか?私はその場合も有り難く必要な物を選びます。

ありがとうございます。 それがなくて困っています。自分で買わないものってなんだろう…と。 必需品なのでハンカチやハンドクリームは持っていますし、誕生日などにもらうことも多いので予備もあります。 書かれていた、温度計&湿度計はもともと各部屋に置いています。 自分のものや家のもので欲しいものは特にないので、他の方が言われたように、子どもの服とかおもちゃにして、写真で残せるようにしようかなと思いました。

こんなことを伝えると良いのでは? お子さんが男女どちらなのか?教えてもらうと服の色合いなど選びやすいから。 このキャラクターが好き。ディズニーとか。 かわいい物が好きとかシンプルなのが好きとか。 服がいい とか おもちゃがいいとか。 最近は おむつケーキというのもあるらしいですよ!オムツ、ソックス、タオルとかをセットにしてケーキみたいになってます。 出産未経験の人だと何をプレゼントしたら良いかわからなくて困るので、言ってもらったら本当助かると思いますよ。

ありがとうございます。 出産経験のない友人なので、確かに何でもいいと言うと困ると思うので、子どものものでお願いしてみます。残念ながら好きなキャラクターや、色柄にこだわりがない夫婦なのでデザイン等はお任せになると思います。