回答受付が終了しました

近鉄オリックスの合併について。近鉄が身売りで無く合併したのは何故? 当時の近鉄球団でも売却すれば30億にはなったはず。合併して球団経営に少しでも参加していたい気持ちがあったとしても数億貰って小数の役員を入れる程度。身売りもしくは共同経営者を探す(大口スポンサー)とかは考えられなかのか?

プロ野球71閲覧

回答(4件)

2004年初に近鉄は、ネーミングライツをして赤字分を補おうとしたら、全ての球団から反対され僅か数日の間に撤回に追い込まれました。 近鉄本社に融資していた銀行団は、赤字の是正を求めていて、売却か最悪の場合は、球団の清算も辞さない感じでした。 ネーミングライツを撤回してから、オリックスと合併の合意の記者会見の間に買収しようという会社は現れませんでした。 あの当時のプロ野球は、加入料は買収の場合、30億円でこのお金は戻って来ませんし、観客や放映権料の入る巨人戦出来ないパ・リーグ球団は万年赤字でしたから。 2004年の騒動のお陰で、新設も買収も加入料が30億(以前は新設50億)、10年球団を保持すれば25億戻って来る預かり金になりました。 新ルールが適用されたのは新設の楽天とホークスを買収しまソフトバンクです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

普通に買い手が付かなかったからです。 主要取引銀行からも赤字40億円と言われる不採算部門を手放すよう要求されていましたから、この赤字を改善する策がなければ近鉄に球団を保有し続ける道はありませんでしたし、実際に打ち出した策が不発に終わったため完全に待ったなしの状態となりました。 そういった経緯でオリックスとの合併しか道はなくなり、合併が決まってから名乗りを上げられても売却のしようがなかったんです。

身売り先は探したけど見つからなかった。 身売りを考えられなかったわけではなく、時間切れで合併に舵をきった。 ライブドアとか楽天が現れたのは、合併が決まった後のこと。