ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

土に半分埋めて置く、又は半分に切って水に浸す。 収穫までを考えるのであれば、多少寒いうちからスタートしたほうが結果は良いです。 住まい的に暖かい地域だと思いますので、とりあえず暖かい場所に置いておけば、水やりや水替えを気にするだけです。 とりあえず暖かくしないといけないですが、難しいことはないです。

え? 小学校でやりましたけど ある程度、暖かくなる頃(2月~4月) さつま芋を半分に切って 水盆に半分漬ける。 水は1日一回かえる だけですが。

簡単ですよ。冬越しさせる場合は10度を下回らない場所に置いておく。 私の経験では居間やキッチンの冷蔵庫の上に発泡スチロールに入れて置いておくと冬越しは出来ます。 冬中食べられる。 その際結構中が結露などで湿気るので、湿度が何とか一定になるように工夫は必要。湿気が多すぎると腐るので。 そして霜が降りる心配が無くなったら畑を掘って芋を植えて上に保温でマルチをかけておけば勝手に芽を出してどんどんと伸びていきます。3月~5月辺りが植え時です。マルチの上からビニールでトンネルかけておくとなおよく伸びます。 5月以降は熱すぎて苗が枯れかねないのでビニールトンネルは外すか空気穴をあけておく。 3~5月に買ってきた芋植えておいても良いですよ。

成功している人のやり方をマネするところから始めてはどうでしょうか。 Youtubeにいくつもやり方を紹介していますので、自分でもできると思った方法を信じてやるのが良いと思います。 「サツマイモの苗づくり」で検索して、たくさん見て勉強して、来春に備えるのが良いと思います。

画像