RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

池辺陽 (イケベ・キヨシ)

1920年生まれ。建築家。

(最終更新:2009年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「池辺陽」検索結果 (16件)

[論考]

住宅の廃墟に──建築家と住居をめぐる七つの物語 | 五十嵐太郎

On the Domicile's Ruins: Seven Tales of Architects and Domestic Spaces | Igarashi Taro

序─低い声 四本の柱が立ち、そこに屋根を架けた小屋は住宅の原型なのだろうか? [〈それ〉溝は作動している]あるいは、一本の柱が太古の平野に立てられた瞬間に構築が...は機械を構想しなかった。むしろ、五〇年代の〈池辺陽─増沢洵─広瀬健二〉らの前衛的な実験住宅派...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.130-145

[現代住宅論 5]

モデュールの現在 | 難波和彦

The Module Today | Namba Kazuhiko

...的にモデュールの研究を展開したのは、建築家の池辺陽(一九二〇─七九)である。池辺は戦後すぐに... ...もよいであろう。 池辺陽「空間の寸法体系:GMモデュールの構成と適用」(池辺陽博士論文、一九六...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.226-233

[現代住宅研究 1-2]

配置 | 塚本由晴

plot | Tsukamoto Yoshiharu

...陽の当たらない場所を作るだけ、と批判したのは池辺陽である★一。敷地を小さくすることを最小限住... ...き条件として捉え直そうとした。《住宅No.68》(池辺陽、一九六一)[図3]の全体形は、集成材を用い...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.103-106

[現代住宅論 3]

「アルミエコハウス」の開発と実験 | 難波和彦

Development and Experiment of Alumi-Ecohouse | Namba Kazuhiko

...た建築であることは記憶されてよい。 日本では池辺陽が一九六〇年代にアルミニウムを使ったいくつか... ...ーヴェ』 (TOTO出版、2004)8──池辺陽《住宅No.66》 引用出典=『池辺陽再発見』 9──同《鹿児島ロケ...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.209-221

[1990年代以降の建築・都市 6]

九坪ハウス考 | 五十嵐太郎

On "Kyutsubo House" | Igarashi Taro

...格的に動きはじめたときだった。そして清家清、池辺陽、山口文象、広瀬鎌二、篠原一男らの住宅作家... ...ディ・ハウス 最小限住居と言えば、有名なのは池辺陽の《立体最小限住居》(一九五〇)だろう[図8]...

『10+1』 No.30 (都市プロジェクト・スタディ) | pp.184-193

[現代住宅論 1]

現代住宅の諸問題 1──なぜサステイナブル・デザインなのか | 難波和彦

Contemporary House Issues 1: On Sustainable Design | Namba Kazuhiko

...」は僕の師である池辺陽の建築思想を引き継いでいる。したがってこの作業は『池辺陽試論──戦後モ... ...難波和彦「箱」の構築』(TOTO出版、2001)3──『池辺陽試論─戦後モダニズムの極北』 (彰国社、1999)...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.200-209

[現代住宅研究 2-1]

小さな建物 | 西沢大良

Small Architecture | Nishizawa Taira

...は遠く及ばない。なにしろ《立体最小限住居》(池辺陽、一九五〇)[図1]や《増沢自邸》(増沢洵、... ...注意して、いくつかの事例を見てみよう。 1──池辺陽《立体最小限住居》 平面図、立面図 縮尺1/4002...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.12-15

[インタヴュー]

セルフビルドという構法 マニュアルのない住宅 | 広瀬鎌二今村創平

Doing Self-build: House without Instruction Manual | Kenji Hirose, Imamura Sohei

...、日本では、五〇年代、六〇年代に、広瀬先生、池辺陽さん、増沢洵さん、清家清さんといった方々が... ...けた名前がそのまま後々まで(笑)。 今村──池辺陽さんも番号で呼んでらっしゃいますが、どちらが...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.80-89

[対談]

ル・コルビュジエをどのように発見するか──主体/リアリティ/メタ建築 | 入江経一丸山洋志米田明

Discovering Le Corbusier Subjects, Reality, and Metaconstruction | Kei'ich Irie, Maruyama Hiroshi, Yoneda Akira

...れに関連する話があって、かつて三三年程前に、池辺陽と篠原一男が住宅について対談したんです。そ... ...るようでいてないんです。端的な例が、先ほどの池辺陽と篠原一男の対談ですよね。「起源としてのル...

『10+1』 No.10 (ル・コルビュジエを発見する) | pp.64-76

[インタヴュー]

篠原一男インタヴュー 一九五〇─六〇年代の建築とその言説空間 | 篠原一男石崎順一

An Interview with Kazuo Shinohara: The Space of Architectural Discourse in the 1950s and 60s | Shinohara Kazuo, Ishizaki Junichi

...が大きな契機となっていると思います。そこには池辺陽、丹下健三、西山夘三という「伝統論争」にも... ...判をされていますが、当時のモデュロール志向の池辺陽の機能主義的なアプローチ、あるいは丹下健三...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.166-180

[ゼロ年代の建築・都市 1]

家型の一九五〇年代 | 五十嵐太郎

House Form in 50s | Igarashi Taro

家形が増えている 最近、卒業設計やアイディア・コンペを審査する機会が多いのだが、印象深いのは家型のデザインが明らかに増えていることだ。いわゆる三角屋根をもつ建築...晟一 一九五〇年代は、抽象化への志向が進む。 池辺陽の《診療所のある住宅》(一九五〇)は、傾斜屋...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.45-46

[技術と歴史 12]

デザイン・マインドと資本とのあいだで | 山名善之

Between Design Mind and Capital | Yoshiyuki Yamana

山名善之──ジャン・プルーヴェは、家具デザイナー、エンジニア、プレファブの始祖という言い方がされてきています。もちろん、彼のデザインは個人の卓越した才能によって...木造の組立住宅を坂倉事務所で担当していたのが池辺陽さんです。そこから戦後の池辺さんの仕事にど...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.252-262

[現代住宅論 4]

クリストファー・アレグザンダー再考 | 難波和彦

A Reconsideration of Christopher Alexander | Namba Kazuhiko

最近、若い建築家や建築研究者がクリストファー・アレグザンダーのデザイン理論に注目している。大きな潮流になっているわけではないが、彼らの紹介を通じて、アレグザンダ...大学院生だった一九七〇年代初期には、所属する池辺陽研究室でも設計方法の研究を展開していた。池...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.213-222

[対談]

ポスト地政学の趣都論──ストリート/建築への眼差し | 隈研吾森川嘉一郎

Post-Geopolitics, Community of Interest and the City: Eyes to the Street/ Architecture | Kuma Kengo, Morikawa Kaichiro

隈——建築への関心がそれまでの内部から「お外」へと志向し始めたのは九○年代の最初の頃だったでしょうか。地面でゴロゴロする若者、いわゆる「ジベタリアン」が増えてき...在していたわけです。日本でもまずは、清家清、池辺陽がやっていたような小住宅が建築家の登竜門と...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.64-78

[対談]

素材・エンジニアリング・構法──あるいは建築のヴィジョンをめぐって | 難波和彦松村秀一

Material, Engineering, and Systems: Concerning the Vision of Architecture | Namba Kazuhiko, Matsumura Shuichi

素材/エンジニアリング 難波和彦──今日の対談のテーマは、素材がどう建築を変えるかという問題なんだけども、実を言えば素材が建築を変える時代はもう終わっているとい...寒い住宅ばかりだと怒っていました。僕の師匠の池辺陽が設計した鉄骨住宅も、夏は熱射病になりそう...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.58-73

[建築家的読書術]

必読書をめぐって | 難波和彦

Essential Books for Architecture | Namba Kazuhiko

五年前、はじめて大学に研究室を持つことになったとき、研究室の方向性を明確に示すために「難波研必読書二〇」をリストアップすることにした。大学生にはちょっと無理かも...ある。ここではそれらの本を紹介したい。 一、池辺陽『デザインの鍵』(丸善、一九七九)。 二、ジ...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.86-88

>10+1編集部推薦

著書・関連書籍

デザインの鍵

池辺陽『デザインの鍵
(、1979年5月1日)

戦後モダニズム建築の極北──池辺陽試論

難波和彦『戦後モダニズム建築の極北──池辺陽試論
(彰国社、1998年)