K’s Jazz Days

K’s Jazz Days

ジャズを中心とした音楽と本の備忘録

Miles Davis: Someday my prince will come(1961)古いLPレコードの音を再び

Miles Davis: Someday my prince will come(いつか王子様が)が4枚。
  左上:ステレオ盤(6eyeと称されるオリジナル,60年代初期)
  右上:モノラル盤(6eyeと称されるオリジナル,60年代初期)
  左下:1979年頃に買った再発盤
  右下:オヤジの遺品で80年代後半のディジタル・リマスター

これは6eyeのレーベル。1960年代の初頭まで使われていた。

 

 古いLPレコードの音を再び聴きたくなった。亡父の古いMcIntoshの増幅器でJBLのスピーカー、6eyeのColumbia盤。マイルス・デイヴィスの1961年吹き込み。

 今朝、先日購入した柳樂マイルス本を読んでいたのだけど,1970年代前半のCBSソニー関係者の話がとても面白かった。20代の彼らの仕事の凄さ。菊地雅章のSustoの編集、ヴィトウスのPurple、ピーコックのEastward、日本の音楽産業に金が溢れ、それを闊達に使う若い才能。

 で、マイルスを久々に聴きたくなったが、1970年代ではなく、何故かコレ。1960年代のコロンビア盤は録音が良く、演奏空間が眼前に広がる。通常はモノラル盤の方が高い音圧で迫力を楽しめるのだけど、この盤はステレオ盤の空間が捨てがたい。

関連記事:

-------------------------

[2013-09-07記事] 古いLPレコードの音
 今夜、欲しかったオリジナル盤(ステレオ)が到着。既にモノラル盤を持っていたのだけど、ステレオでの定位感を聴いてみたかった。レコードをターンテーブルに置いてから1時間以上、裏表2回づつ聴いて、とても満足。左手から聴こえるケリーのピアノ、真中から響くチェンバースのベース。とても明瞭で美しい音。期待とともにマイルスのミュートプレイがはじまる。

 某レコード店の店主に教えて貰ったとおり、素晴らしい音。マスターテープからプレスまでの複雑な工程のなかに、幾つか音が変わる要素(イコライズ)があり、また年月によるマスターテープの劣化もあり、録音意図・意志を持った制作者がコントロールした、オリジナルに近い盤ほど「音の鮮度」が高いことを改めて実感した。CDを含め、後年の音源では心なしか中音域の密度が低いような感覚がある。だからピアノの線が細い。ガツンとした、タッチや響きは伝わらない。

 いまのところ、この時期のマイルスと、エヴァンス、ドルフィーの盤を追いかけているが、大きな満足とともに、大分と古LPレコード熱は鎮火中かなあと期待している。

--------------------------------------------------------------------------
Miles Davis: Someday my prince will come (1961, Columbia) 
   A1. Someday My Prince Will Come
   A2. Old Folks
   A3. Pfrancing
   B1. Drad Dog
   B2. Teo
   B3. I Thought About You
Miles Davis(tp),  Hank Mobley(ts except B2),  John Coltrane(ts on A1, B2), Wynton Kelly(p),  Paul Chambers(b), Jimmy Cobb(ds)
Photograph: Vernon Smith 
Photograph [Cover] : Bob Cato
Producer – Teo Macero