大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

波の上ゆ見ゆる小島の雲隠り・・・巻第8-1453~1455

訓読 >>>

1453
玉たすき 懸(か)けぬ時なく 息の緒(を)に 我(あ)が思ふ君は うつせみの 世の人なれば 大君(おほきみ)の 命(みこよ)畏(かしこ)み 夕(ゆふ)されば 鶴(たづ)が妻呼ぶ 難波潟(なにはがた) 御津(みつ)の崎より 大船(おほぶね)に 真楫(まかぢ)しじ貫(ぬ)き 白波(しらなみ)の 高き荒海(あるみ)を 島伝ひ い別れ行かば 留(とど)まれる 我れは幣(ぬさ)引き 斎(いは)ひつつ 君をば待たむ 早(はや)帰りませ

1454
波の上ゆ見ゆる小島の雲隠(くもがく)りあな息づかし相(あひ)別れなば

1455
たまきはる命(いのち)に向ひ恋ひむゆは君が御船(みふね)の楫柄(かぢから)にもが

 

要旨 >>>

〈1453〉玉たすきを懸けるように心にかけ、命がけで私が思うあなたは、この世に生きる人なので、大君のご命令を畏んで、夕方に鶴が妻を呼んで鳴く難波潟の御津の崎から、大船に梶がいっぱい取りつけて、高く白波の立つ荒海を島伝いに出て行かれる。お別れして後に留まる私は、幣を引いて神へ手向け、ご無事を祈りながらあなたを待ち続けます。どうか早くお帰り下さい。

〈1454〉波の上に見えていた小島が雲に隠れるように、あなたの船が見えなくなって、切なく溜息が出ることでしょう、お別れしてしまったら。

〈1455〉いのちがけの思いで思い続けるよりはいっそあなた様の乗る船の楫の柄になりたい。

 

鑑賞 >>>

 天平5年(733年)春、笠金村(かさのかなむら)が、入唐使の丹比真人広成(たじひのまひとひろなり)に贈った歌。1453の「玉だすき」は「懸く」の枕詞。「息の緒に」は、命がけで。「うつせみの」は「世」の枕詞。「夕されば」は、夕方になると。「難波潟」は、大阪付近の海。「御津の崎」は、上町台地付近の港。「真楫しじ貫き」は、左右にたくさんの楫を取り付けて。「幣」は、神に祈る時に捧げるもの。「斎ひつつ」は、心身を清め謹んで。

 1454の「小島」は、普通名詞ではなく備前の「児島」とする向きもあります。上2句は「息づかし」を導く序詞。「息づかし」は、ため息がつかれる。「相別れなば」は、別れたならば。1455の「たまきはる」は「命」の枕詞。「命に向かひ」は、命がけで。「楫柄」は、楫の柄。「もが」は、願望。

 隋が滅びて唐になってから、中国への朝貢施設は「遣唐使」と名を変え、舒明天皇の2年(630年)の第1回以来、天平5年には第10回目の遣唐使が派遣されました。用いられた船は竜骨のない脆弱な箱船で、4隻の船が難波津から瀬戸内海を通り、博多の津を経由して玄海灘へ向かいました。この時の使節は、往路は無事に唐に渡ることができたものの、翌々年の復命時に無事に戻ってこられたのは2隻のみでした。

 

 

各巻の主な作者

巻第1
雄略天皇/舒明天皇/中皇命/天智天皇/天武天皇/持統天皇/額田王/柿本人麻呂/高市黒人/長忌寸意吉麻呂/山上憶良/志貴皇子/長皇子/長屋王

巻第2
磐姫皇后/天智天皇/天武天皇/藤原鎌足/鏡王女/久米禅師/石川女郎/大伯皇女/大津皇子/柿本人麻呂/有馬皇子/長忌寸意吉麻呂/山上憶良/倭大后/額田王/高市皇子/持統天皇/穂積皇子/笠金村

巻第3
柿本人麻呂/長忌寸意吉麻呂/高市黒人/大伴旅人/山部赤人/山上憶良/笠金村/湯原王/弓削皇子/大伴坂上郎女/紀皇女/沙弥満誓/笠女郎/大伴駿河麻呂/大伴家持/藤原八束/聖徳太子/大津皇子/手持女王/丹生王/山前王/河辺宮人

巻第4
額田王/鏡王女/柿本人麻呂/吹黄刀自/大伴旅人/大伴坂上郎女/聖武天皇/安貴王/門部王/高田女王/笠女郎/笠金村/湯原王/大伴家持/大伴坂上大嬢

巻第5
大伴旅人/山上憶良/藤原房前/小野老/大伴百代

巻第6
笠金村/山部赤人/車持千年/高橋虫麻呂/山上憶良/大伴旅人/大伴坂上郎女/湯原王/市原王/大伴家持/田辺福麻呂

巻第7
作者未詳/柿本人麻呂歌集

巻第8
舒明天皇/志貴皇子/鏡王女/穂積皇子/山部赤人/湯原王/市原王/弓削皇子/笠金村/笠女郎/大原今城/大伴坂上郎女/大伴家持

巻第9
柿本人麻呂歌集/高橋虫麻呂/田辺福麻呂/笠金村/播磨娘子/遣唐使の母

巻第10~13
作者未詳/柿本人麻呂歌集

巻第14
作者未詳

巻第15
遣新羅使人等/中臣宅守/狭野弟上娘子

巻第16
穂積親王/境部王/長忌寸意吉麻呂/大伴家持/陸奥国前采女/乞食者

巻第17
橘諸兄/大伴家持/大伴坂上郎女/大伴池主/大伴書持/平群女郎

巻第18
橘諸兄/大伴家持/大伴池主/田辺福麻呂/久米広縄/大伴坂上郎女

巻第19
大伴家持/大伴坂上郎女/久米広縄/蒲生娘子/孝謙天皇/藤原清河

巻第20
大伴家持/大原今城/防人等

※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について