ブログ
ランダム
今週のお題「#冬」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
建築をめぐる話・・・つくることの原点を考える 下山眞司
2025年1月、PDFリンクが開かない場合があります。どこの不具合なのか分かるまでしばらくお時間を頂きます。
日本の建物づくりを支えてきた技術-41の付録:予告編・・・・復元「箱木家」の外観
2009-06-12 22:29:36
|
日本の建物づくりを支えてきた技術
室町時代末の建設とされる「箱木家」(「古井家」よりもさらに古いのではないか、と言われています)の紹介用図版を「箱木家住宅修理工事報告書」より作成中です。
結構時間がかかりそうなので、とりあえず予告編として、外観写真を載せます。
「南面」と「北東面」です。
立派な土壁で囲まれています。
修理時には土壁はありませんでしたが、当初は存在していたことが分り、復元されました。
この土壁は、この建物の重要な「構造要素」のように見えますが、実は、建屋全体の構造とは、まったく関係ありません。乞うご期待!
#日記
コメント (2)
«
日本の建物づくりを支えてき...
|
トップ
|
日本の建物づくりを支えてき...
»
このブログの人気記事
「付録1 日本の木造軸組工法の継手・仕口」 日本...
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
付録1-2 土台と1階床組-2
日本の建物づくりを支えてきた技術-8・・・・寺...
「第Ⅳ章-1-参考 姫路城」 日本の木造建築工法の...
「日本家屋構造」の紹介-15・・・・釣束(つり ...
日本の建築技術の展開-12・・・・多層の建物:...
日本の建物づくりを支えてきた技術-42・・・・...
「日本家屋構造」の紹介-5・・・・家屋各部の名...
「日本家屋構造・中巻:製図篇」の紹介-21 :附...
最新の画像
[
もっと見る
]
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
5年前
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
5年前
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
5年前
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
5年前
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
5年前
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
5年前
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
5年前
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
5年前
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
5年前
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
5年前
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
伝統構法の家を新築しました
(
kido_azusa
)
2009-06-14 20:53:13
こんにちは。
石場建てで伝統構法の家を新築しました。しかし、伝統構法は奥が深いですね。壁量などの足し算で建築確認をする方向そのものへの疑問提示に共感しています。構造設計の重要さを改めて認識しました。今後とも勉強させてください。
返信する
コメント御礼
(
筆者
)
2009-06-15 10:05:32
コメントありがとうございます。
構造設計というと、「計算すること」と考えられがちですが、そうではない、と私は思っています。
大事なのは、空間の構成を明快な架構として(骨組として)見通すことだと思っています。
それは、自ら「工作」をすれば自ずと身につくもののはず、とも思います。
私の子どものころには、学校の工作で文具箱をつくったりしたものです。そうすると、一枚の薄い板が、箱型に組み合わせてゆくと、予想以上に強くなることを身を持って知ることができました。
梃子の原理なども、畑仕事の真似をするだけでも会得できました。
これは皆「勘」です。
しかし、今は「勘」をバカにして数字にしないと分らないようなのです。
返信する
規約違反等の連絡
「
日本の建物づくりを支えてきた技術
」カテゴリの最新記事
日本の建物づくりを支えてきた技術-43・・・・まとめ・8:「法令遵守」
日本の建物づくりを支えてきた技術-42・・・・まとめ・7:その本質は何だったか
日本の建物づくりを支えてきた技術-41の付録・補足・・・・復元「箱木家」の土...
日本の建物づくりを支えてきた技術-41の付録・・・・復元「箱木家」の空間と架構
日本の建物づくりを支えてきた技術-41の付録:予告編・・・・復元「箱木家」の外観
日本の建物づくりを支えてきた技術-41・・・・まとめ・6:立体構造化に努めた...
日本の建物づくりを支えてきた技術-40の補足・・・・「古井家」の柱間装置・追補
日本の建物づくりを支えてきた技術-40・・・・まとめ・5:多雨・多湿・地震・...
日本の建物づくりを支えてきた技術-39の補足・・・・浄土堂・当初の土塗壁
日本の建物づくりを支えてきた技術-39・・・・まとめ・4:多雨・多湿・地震・...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
日本の建物づくりを支えてき...
日本の建物づくりを支えてき...
»
検索
ウェブ
このブログ内で
ブックマーク
建築をめぐる話 故 下山眞司
故人作成のテキスト「木造軸組工法の基本と実際」の掲載を試みます。
カテゴリー
継手・仕口
(6)
日本の木造建築工法の展開
(51)
日本の建物づくりを支えてきた技術
(73)
日本の建築技術の展開
(58)
日本の建築技術
(24)
「日本家屋構造」の紹介
(64)
《在来工法》その呼称の謂れ
(9)
設計法
(55)
構造の考え方
(19)
建物をつくるとは、どういうことか
(20)
鉄鋼造
(8)
RC造
(16)
トラス組:洋小屋
(17)
煉瓦造建築
(32)
形の謂れ
(15)
「壁」は「自由」な存在だった
(11)
居住環境
(90)
surroundingsについて
(15)
地震への対し方:対震
(35)
住まいの構え方
(7)
建物づくり一般
(78)
再検:日本の建物づくり
(15)
「学ぶ」ということ
(1)
「学」「科学」「研究」のありかた
(86)
専門家のありよう
(34)
桐敷真次郎『耐久建築論』の紹介
(6)
建物案内
(19)
回帰の記
(6)
この国を・・・
(57)
近時雑感
(141)
論評
(26)
その他
(75)
復刻・筑波通信
(19)
1981年度 「筑波通信」
(15)
1982年度 「筑波通信」
(15)
1983年度「筑波通信」
(12)
ご挨拶
(3)
索引
(1)
索引:記事一覧1~
(6)
最新記事
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
付録1-2 土台と1階床組-2
付録2-1 通し柱と2階床組-1
付録1-2 通し柱と2階床組-2
付録1-2 軒桁まわり
「付録1-2」と 本blogへの投稿終了について
「私に聴こえるもの、見えるもの」1983年度「筑波通信№12」
「道 の 理」 1983年度「筑波通信№11」
「我が村 ・ 桜村」 1983年度 「筑波通信 №10」
「参考 日本建築技術史年表」 日本の木造建築工法の展開
>> もっと見る
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
1937年東京生まれ、東京育ち。建築士。1976年に新治郡桜村(現つくば市)に移住、2000年からは、出島村(現かすみがうら市)に居住。
アクセス状況
アクセス
閲覧
955
PV
訪問者
577
IP
ランキング
日別
1,083
位
週別
1,209
位
バックナンバー
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
カレンダー
2025年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新コメント
下山悦子/
ご挨拶
とくみつ/
ご挨拶
phon_bb/
ご挨拶
戸田/
ご挨拶
保立道久/
ご挨拶
kaori/
ご挨拶
ARAI/
ご挨拶
風山 聰/
憲法記念日
ARAI/
復刻・「筑波通信」―15・・・・建物は、雨露さえしのげれば よい?
名乗るほどの者では/
核兵器禁止条約に賛成しなかった国・日本そのリクツ
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!ペットブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【集まれ!ペットブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
石場建てで伝統構法の家を新築しました。しかし、伝統構法は奥が深いですね。壁量などの足し算で建築確認をする方向そのものへの疑問提示に共感しています。構造設計の重要さを改めて認識しました。今後とも勉強させてください。
構造設計というと、「計算すること」と考えられがちですが、そうではない、と私は思っています。
大事なのは、空間の構成を明快な架構として(骨組として)見通すことだと思っています。
それは、自ら「工作」をすれば自ずと身につくもののはず、とも思います。
私の子どものころには、学校の工作で文具箱をつくったりしたものです。そうすると、一枚の薄い板が、箱型に組み合わせてゆくと、予想以上に強くなることを身を持って知ることができました。
梃子の原理なども、畑仕事の真似をするだけでも会得できました。
これは皆「勘」です。
しかし、今は「勘」をバカにして数字にしないと分らないようなのです。