並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

nistの検索結果1 - 40 件 / 48件

nistに関するエントリは48件あります。 セキュリティsecurityNIST などが関連タグです。 人気エントリには 『暗号鍵管理ガイドライン | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構』などがあります。
  • 暗号鍵管理ガイドライン | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    実際の暗号システムがセキュアに動作し続けるためには、暗号アルゴリズム自体がセキュアであるだけでは不十分で、データが保護される期間中、その暗号アルゴリズムが使用する暗号鍵もセキュアに管理されている必要があります。そのため、暗号鍵やデータのライフサイクルを踏まえた運用、安全な暗号鍵の保管、暗号鍵危殆化時の対策などを行う上で参考となるガイドラインを取りまとめています。 「暗号鍵管理システム設計指針(基本編)」の内容 「暗号鍵管理システム設計指針(基本編)」は、あらゆる分野・あらゆる領域の全ての暗号鍵管理システムを対象に、暗号鍵管理を安全に行うための構築・運用・役割・責任等に関する対応方針として考慮すべき事項を網羅的に提供し、設計時に考慮すべきトピックス及び設計書等に明示的に記載する要求事項を取りまとめたガイドラインとして作成されたものです。 具体的には、暗号鍵管理の必要性を認識してもらうために「

      暗号鍵管理ガイドライン | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    • “パスワード変更”をユーザーに定期的に要求はダメ 米国政府機関が発表 「大文字や数字を入れろ」の強制もNG

      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 「組織はユーザーに定期的なパスワード変更を要求してはならない」──米国政府機関の米国立標準技術研究所(NIST)が、そんな内容を含めた新しいガイダンス「SP800-63B」を発表した。パスワードの内容は、セクション3.1.1に記されている。 多くの人々が新しいパスワードを考え出し、それを覚えることに苦労している。セキュリティ上の理由から、多くの組織がユーザーや従業員に定期的なパスワードの変更を要求し、もしくは義務付けている。しかし今、米国政府はソフトウェアやオンラインツールを作成・運用する組織にこの慣行をやめるよう呼びかけている。 これは、Webサイト

        “パスワード変更”をユーザーに定期的に要求はダメ 米国政府機関が発表 「大文字や数字を入れろ」の強制もNG
      • QiitaやZennよりも便利? IPAの資料を読もう!

        はじめに 飲み物じゃないIPAをご存じでしょうか? 漢字でいうと、独立行政法人 情報処理推進機構ですね。情報処理技術者試験を実施いる謎の組織という認識の方も多いと思います。 実はIPAはいろんなドキュメントを公開していてQiitaやZenn以上にお役立ちなサイトなのです。 まあ、AWSをどうこうとか、FireabaseやNext.jsのようなキラキラした奴は基本載ってないので特に代替えするものではないですが、ブログとかはまた種類の違った情報があるので個人的には結構使うことあります。しかも 「日本語」! こういう感じの事をTwitterでつぶやいたところ意外にイイねをされたので、せっかくだしどんなドキュメントがあるかちょっと紹介したいと思います。 セキュリティ関連NIST文書 まずはNISTドキュメントの翻訳版! これは良いですよね。NISTはアメリカの米国国立標準技術研究所で、セキュリティ

          QiitaやZennよりも便利? IPAの資料を読もう!
        • 「パスワードは複雑さより長さが大切」 FBIが指南

          パスワードは複雑にする必要はない。ただ長くすればいい――。米連邦捜査局(FBI)のそんな勧告が話題になっている。根拠としているのは、米国立標準技術研究所(NIST)がまとめた最新版のガイドライン。破られにくく、かつ覚えやすい文字列を作り出すため、パスワードではなく「パスフレーズ」の使用を勧めている。 これまでパスワードといえば、アルファベットの大文字と小文字、数字や記号を使ってできるだけ複雑にするのが望ましいとされてきた。ところがNISTの勧告では、パスワードの複雑さよりも、長さの方が、ずっと大切だと説く。 そこで、長くてしかも覚えやすい文字列をつくりだす手段として提言しているのが、複数の単語を組み合わせたり文章をつなげたりするパスフレーズ。FBIは強いパスフレーズの一例として、「VoicesProtected2020WeAre」「DirectorMonthLearnTruck」などを挙げ

            「パスワードは複雑さより長さが大切」 FBIが指南
          • NIST サイバーセキュリティフレームワーク 2.0を解説|約10年ぶりの大幅改訂、押さえるべき要点とは?

            2024年2月26日、NIST(米国立標準技術研究所)は、「NIST サイバーセキュリティフレームワーク(NIST Cybersecurity Framework:NIST CSF)」のバージョン2.0を正式に公開した。2014年4月に初版であるNIST CSF 1.0が公表されて以来、約10年ぶりの大幅改訂である。 本記事では、NIST CSF 2.0における主な改訂のポイントと、特にインパクトの大きい6つ目の新機能「GV(統治)」について解説する。 はじめに 2020年代に入り、新たな生活様式の変化に起因する脅威の発生、世界各国での深刻かつ大規模なサイバー攻撃の急増、生成AIなど新技術の普及に伴うリスク増加など、セキュリティ脅威が多様化・複雑化している。そのような状況に合わせて、各国でサイバーセキュリティに関する法規制・号令の発出、ガイドラインなどが整備されてきた。 直近10年間の脅威

              NIST サイバーセキュリティフレームワーク 2.0を解説|約10年ぶりの大幅改訂、押さえるべき要点とは?
            • 暗号アルゴリズム「SHA-1」の廃止を発表、NIST

              米国国立標準技術研究所(NIST: National Institute of Standards and Technology)は12月15日(米国時間)、「NIST Retires SHA-1 Cryptographic Algorithm|NIST」において、暗号アルゴリズム「SHA-1」を廃止すると伝えた。SHA-1の暗号ハッシュ関数はすでに脆弱と評価されており米国政府機関での利用廃止が発表されている。 電子情報を保護するために初期に広く使われた手法の一つであるSHA-1アルゴリズムは、耐用年数が終了しているとして廃止が決定されている。SHA-1がまだ使用されているという現状から、より安全性の高い新しいアルゴリズムに置き換えることが推奨されている。 SHA-1という名称は「Secure Hash Algorithm」の頭文字からきており、1995年から連邦情報処理規格(FIPS:

                暗号アルゴリズム「SHA-1」の廃止を発表、NIST
              • 「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表

                訂正のお知らせ 本文中で、修正前は「パスワードポリシーに関するガイドライン『NIST Special Publication 800-63B』の改訂版」と記載していましたが、正しくは「『NIST Special Publication 800-63B-4』の第2版公開草案」の誤りでした。誤解を招く表現となっていたことをお詫び申し上げます。該当箇所を訂正しました(2024年9月30日15時20分更新)。 米国立標準技術研究所(NIST)は2024年8月21日(現地時間、以下同)、パスワードポリシーに関するガイドライン「NIST Special Publication 800-63B-4」について、第2版公開草案を発表した。 同草案では定期的なパスワードの変更や異なる文字タイプの混在(例えば数字、特殊文字、大文字小文字を組み合わせる)を義務付けるべきではないことが提案されている。 「パスワード

                  「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表
                • 「パスワードを紙に書く管理方法は意外と安全」「パスワードの定期的な変更は危険」「記号や数字の混在を義務付けるのはNG」など知っておくべきパスワード知識

                  パスワードの安全な管理方法として「定期的にパスワードを変更する」「他人にパスワードを作成させる際に記号や数字を混在させるように求める」といったノウハウを実践している人は多いはず。しかし、これらの管理方法は実はセキュリティリスクの高いもので、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)やアメリカ国立標準技術研究所(NIST)のガイドラインでは非推奨とされています。 インターネットの安全・安心ハンドブック Ver5.00 第6章 (PDFファイル)https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/pdf/handbook/handbook-06.pdf NIST Releases Second Public Draft of Digital Identity Guidelines for Final Review | NIST https://www.ni

                    「パスワードを紙に書く管理方法は意外と安全」「パスワードの定期的な変更は危険」「記号や数字の混在を義務付けるのはNG」など知っておくべきパスワード知識
                  • 3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想【Gadget Gate】 - PHILE WEB

                    一般的な三葉虫は、単一の眼が無数に集まってできた複眼と呼ばれる構造により、いわゆるレンズ部分と視覚細胞が1対1でつながっていたと考えられている。これは、現在の昆虫にも見られるしくみだ。 しかし、Dalmanitina socialisと呼ばれる種の三葉虫は、視覚系全体に二重レンズ構造を持ち、表面側のレンズは中央部の膨らみにより第二の焦点を得られていたことがわかった。つまり、この種は近くにいる獲物を見ると同時に、遠くで動く天敵もはっきりと視界にとらえることができたようなのだ。 NISTの研究チームは、この構造を「ライトフィールドカメラ」と呼ばれる特殊なカメラに応用できないかと考えた。ライトフィールドカメラは通常のデジタルカメラとは異なり、複眼のように多数のマイクロレンズを使用して、1度の撮影で色と輝度だけでなく、センサーに入る光の方向もまとめて記録し、ソフトウェアによって後から遠近のフォーカ

                      3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想【Gadget Gate】 - PHILE WEB
                    • 長年の誤ったパスワードポリシーが推奨された原因はあの偉人の論文だった? - YAMDAS現更新履歴

                      stuartschechter.org 米国立標準技術研究所(NIST)の認証に関するガイドライン「NIST SP 800-63」が改訂され、「パスワードは「複雑」より「長い」が重要、定期的な変更を義務付けてはならない」というのがようやく周知された。 しかし、「複雑なパスワード」と「定期的なパスワードの変更」が長年推奨されてきたのか。この文章は、その原因を偉大な科学者たちが過ちを犯したことに理由を求めている。 その科学者とはロバート・モリスとケン・トンプソンの二人である。ケン・トンプソンについては説明は不要だろうが Unix の開発者ですね。ロバート・モリスは暗号学者で、Y Combinator の共同創業者であり「モリスワーム」の作者として知られるロバート・タッパン・モリスの父親である。 この二人が1979年に実際のユーザパスワードを調査して発表した Password Security:

                        長年の誤ったパスワードポリシーが推奨された原因はあの偉人の論文だった? - YAMDAS現更新履歴
                      • NIST SP800-207 「ゼロトラスト・アーキテクチャ」の解説と日本語訳

                        2020年8月、米国国立標準技術研究所(NIST)が「Special Publication(SP)800-207 ゼロトラスト・アーキテクチャ(以下、本書)」を正式公開しました。今回、PwCコンサルティング合同会社はNISTから翻訳の許可を取得し、日本語訳を公開することになりました(以下よりダウンロードいただけます)。 ゼロトラスト・アーキテクチャとは概念であり、また十分に成熟した領域とは言えないため、内容を正しく理解することは容易ではありません。ゼロトラスト・アーキテクチャは製品/ベンダーによって多様な実現方法があるのが実態ですが、対応したソリューションの1つを導入したとしても、ゼロトラスト・アーキテクチャを実現できる訳ではありません。 本書のポイントとして、ゼロトラストの定義や7つの理念を紹介している点が挙げられます。この定義と理念をNISTが整理したことで、ゼロトラストに関する共通

                          NIST SP800-207 「ゼロトラスト・アーキテクチャ」の解説と日本語訳
                        • 情報セキュリティに関係する基準、ガイドラインなど - rokujyouhitoma's blog

                          いつも見直すときに探し直す羽目になってしまうので情報セキュリティに関係する法規、基準、ガイドラインなどをまとめておく。 こうやってリストアップし俯瞰すると、多くは経済産業省、IPA。 基準、ガイドライン 営業管理秘密指針 https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/guideline/h31ts.pdf サイバーセキュリティ経営ガイドライン サイバーセキュリティ経営ガイドライン(METI/経済産業省) クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第2版) https://www.soumu.go.jp/main_content/000566969.pdf Ref: 総務省|報道資料|「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第2版)」の公表 テレワークセキュリティガイドライン第5版(令和3

                            情報セキュリティに関係する基準、ガイドラインなど - rokujyouhitoma's blog
                          • NISTのサイバーセキュリティフレームワークが大幅改訂 何が追加されるのか?

                            米国国立標準技術研究所(以下、NIST)は2023年8月8日(現地時間、以下同)、待望の「サイバーセキュリティフレームワーク」(以下、CSF)2.0のドラフト版を発表した(注1)。これは同機関のリスクガイダンスに関する2014年以来の大規模な改訂である。 大幅改定されるサイバーセキュリティフレームワーク 何が変わるのか? CSFはもともと重要インフラに重点を置いたリスクガイダンスだったが、改訂されたバージョンでは中小企業や地域の学校、その他の事業体を含む幅広い組織を対象としたものになっている他、コーポレートガバナンスの役割や、第三者との関係に基づくデジタルネットワークのリスクの増大にも言及している。 同フレームワークの開発責任者であるチェリリン・パスコー氏は「NISTは脅威や技術、規格の変化を含むサイバーセキュリティの状況の変化を考慮してフレームワークを改訂した。サイバーセキュリティガバナ

                              NISTのサイバーセキュリティフレームワークが大幅改訂 何が追加されるのか?
                            • 【セキュリティ ニュース】IPA、「情報セキュリティ白書2021」を発行 - 無料PDF版も提供予定(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                              情報処理推進機構(IPA)は、セキュリティの動向を広く紹介する年次白書の最新版「情報セキュリティ白書2021」を7月30日に発刊する。書籍として販売するほか、無料のPDF版も提供する予定。 同白書は、セキュリティ分野の概況を幅広く紹介する資料。2008年より毎年発行している。組織における注意喚起や教育、講演資料、試験対策などに活用されている。 国内外の政策や人材の状況、インシデント被害、脆弱性の動向など、毎年収録しているトピックにくわえて、今回は制御システムやIoTに関するセキュリティの話題や、米国標準技術研究所(NIST)のセキュリティ関連活動を個別テーマとして取り上げた。 またテレワークについても取り上げ、インシデントの事例、テレワーク環境の脅威や課題、対策について解説している。 書籍はA4判で272ページ。価格は2200円(税込)。ISBNは「978-4-905318-75-0」。無

                              • 政府、サイバー対策で米基準義務付け 委託先1000社超に 23年度中に指針変更 アクセス制限や通信管理など - 日本経済新聞

                                政府は2023年度中に業務委託先の企業に米政府基準のサイバーセキュリティー対策を義務付ける。サイバー攻撃から政府情報を守るため通信機器の管理やアクセス制限などを求める。シンクタンクや通信事業者など年間1千社以上が対象になる見通しだ。政府のサイバーセキュリティ戦略本部が中央省庁や独立行政法人など政府に関係する機関の情報保全に関する統一基準を改める方向で調整する。外部の業務委託先に求めるサイバー攻

                                  政府、サイバー対策で米基準義務付け 委託先1000社超に 23年度中に指針変更 アクセス制限や通信管理など - 日本経済新聞
                                • 防衛省の新セキュリティー基準、「一般企業こそ注目すべきだ」と専門家が勧めるわけ

                                  「最新の脅威に対処するサイバーセキュリティー対策の指針を、防衛省が遅ればせながら取り入れた。情報を守りながらビジネスの展開速度を高めたい企業は注目すべきだ」――。自衛隊出身で日本のサイバーセキュリティーの第一人者であるサイバーディフェンス研究所の名和利男専務理事はこう強調する。 その新たな指針が、防衛装備品などに関連する重要情報をサイバー攻撃から守るための「防衛産業サイバーセキュリティ基準」である。従来の基準を大幅に改定し、攻撃の早期発見や攻撃を受けた後の対策などを拡充した。2023年度から適用するとして、関連する企業に対応を求めた。 防衛省は新基準の作成に当たり、米政府が自国の防衛産業に求める基準と同レベルのものを目指した。具体的には、米国が採用するセキュリティーのガイドライン「NIST SP800-171」を参考にしたという。NISTの名の通り、米国立標準技術研究所(NIST)が策定し

                                    防衛省の新セキュリティー基準、「一般企業こそ注目すべきだ」と専門家が勧めるわけ
                                  • SP 800-207, Zero Trust Architecture | CSRC

                                    Date Published: August 2020 Planning Note (04/19/2024): Unofficial translations of NIST SP 800-207 are available: Spanish translation developed by Dreamlab Technologies (4/19/24)Japanese translation developed by PwC Consulting LLC for the Information-technology Promotion Agency (IPA), Japan (12/11/20)(DISCLAIMER: These translations are not official U.S. Government or NIST translations.  The U.S. G

                                    • 「ゼロトラストとは」で検索してもよく分からない?――米国政府による定義「SP 800-207」を読み解く

                                      「ゼロトラストとは」で検索してもよく分からない?――米国政府による定義「SP 800-207」を読み解く:働き方改革時代の「ゼロトラスト」セキュリティ(5) デジタルトラストを実現するための新たな情報セキュリティの在り方についてお届けする連載。今回は、米国政府が考えるゼロトラストの定義と実践の姿について。 ベンダーによって言うことが違う「ゼロトラスト」 コロナ禍の影響で常態化しつつあるテレワーク/リモートワークの課題を解決するコンセプトとして、「ゼロトラストセキュリティ」「ゼロトラストアーキテクチャ」が注目されつつあります。しかし、その定義や内容は理解が容易ではなく、またベンダーによるゼロトラストの説明も微妙に異なるため、「一体何がゼロトラストなのか」とお考えの方も多いのではないかと思います。 デジタルトラストを実現するための新たな情報セキュリティの在り方についてお届けする連載『働き方改革

                                        「ゼロトラストとは」で検索してもよく分からない?――米国政府による定義「SP 800-207」を読み解く
                                      • NISTのサイバーセキュリティーレームワークって? 構成要素や機能を解説

                                        企業がデジタル化を進めるにあたり、セキュリティリスクへの対策は向き合わざるを得ない課題となっている。しかし、高度化するテクノロジーを背景に、さまざまなセキュリティリスクが存在する時代へと移り変わる中で、網羅的にリスクを把握することは難しくなっている。そうした状況下において、先進的な企業で活用が進む、米国NISTが運営するサイバーセキュリティフレームワークについてこの記事では解説していく。 NISTによるサイバーセキュリティフレームワーク策定の背景 企業におけるセキュリティ対策は、その企業の所在する国内のセキュリティ事情にも大きな影響を及ぼすことになりかねない。そのため、国が主導し、遵守すべきセキュリティ対策のフレームワークやポリシーを作成しているケースがある。日本国内においても、経済産業省およびIPAが「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を公開している。このガイドラインでは、サイバー攻

                                          NISTのサイバーセキュリティーレームワークって? 構成要素や機能を解説
                                        • NISTのセキュリティーフレームワークが大幅改訂、「統治」の重要性を強調

                                          米国立標準技術研究所(NIST)は、企業や団体のサイバーセキュリティー対策に関するフレームワーク「サイバーセキュリティーフレームワーク 2.0(CSF 2.0)」を公開した。初版のCSF 1.0は、2013年2月に米国のオバマ大統領(当時)が発出した大統領令を受け、NISTが2014年に公開した。CSF 2.0は初めてのメジャーバージョンアップになる。 CSFをはじめとしたNISTが公開するサイバーセキュリティー対策に関する文書は、米国企業だけではなく日本では防衛省が調達要件策定の参考にしている。CSF 2.0になってどこが変わったのかを解説しよう。 全ての業界が対象に 2024年2月末に公開されたCSF 2.0の変更点は大きく3つある。まず、対象とする業界が変わったことだ。CSF 1.1までは、米国にとって必要不可欠なシステムや資産である「重要インフラ」に関わる業界を対象としていた。これ

                                            NISTのセキュリティーフレームワークが大幅改訂、「統治」の重要性を強調
                                          • NIST、サイバーセキュリティフレームワーク(CSF)のバージョン2.0を発表

                                            米国国立標準技術研究所(NIST)は2024年2月26日(米国時間)、サイバーセキュリティフレームワーク(CSF)の最新版となるバージョン2.0(以下、CSF 2.0)を発表した。 CSFは、サイバーセキュリティのリスクを軽減するためのガイダンス文書であり、国際的に広く使用されている。2014年に発表されたバージョン1.0(以下、CSF 1.0)、2018年に発表されたバージョン1.1(以下、CSF 1.1)は、日本語を含む13の言語に翻訳されている。 CSFは、米国の国家サイバーセキュリティ戦略(National Cybersecurity Strategy)を支援するものであり、CSF 1.0/1.1は、病院や発電所のような「重要インフラ」を担う組織向けに策定された。CSF 2.0は、あらゆる業種、規模の組織がサイバーセキュリティリスクを管理、軽減できるよう支援することを明確な目標とし

                                              NIST、サイバーセキュリティフレームワーク(CSF)のバージョン2.0を発表
                                            • 防衛省のサイバーセキュリティ調達基準の元となったNIST SP 800-171とは?~日本企業が取り組むべき対策を解説~ | トレンドマイクロ

                                              オンプレミスからクラウドへの移行をはじめ、ハイブリッドクラウド環境をシームレスに保護しながら、クラウドの利点を実現します。 詳しくはこちら

                                                防衛省のサイバーセキュリティ調達基準の元となったNIST SP 800-171とは?~日本企業が取り組むべき対策を解説~ | トレンドマイクロ
                                              • NISTサイバーセキュリティフレームワーク2.0(CSF2.0)で何が変わったのか | NTTデータ先端技術株式会社

                                                2024年2月26日にNIST(米国国立標準技術研究所)のサイバーセキュリティフレームワークがV1.1からV2.0へバージョンアップしました。この文書は、本来は米国連邦政府向けの文書だったのですが、その内容の分かりやすさや、時流に即した内容により、米国の民間企業にも、そして日本を含む他国のセキュリティの取組みに大きな影響を与えています。 本コラムでは、NISTサイバーセキュリティフレームワーク(以下、CSF)V2.0の変更点を読み解くことによって、今後のサイバーセキュリティ対策に必要な要素や留意点について明らかにします。 なぜNISTサイバーセキュリティフレームワーク(CSF)が注目されるのか? CSFは、元々は米国連邦政府の重要インフラ向けに2014年に策定されたものです。そのため、本来無関係な民間企業や、日本の組織で利用・遵守する義務はありません。 しかし、サイバー攻撃によって侵入され

                                                  NISTサイバーセキュリティフレームワーク2.0(CSF2.0)で何が変わったのか | NTTデータ先端技術株式会社
                                                • NISCに聞くサイバーセキュリティの現在地 企業規模別に考える、“机上の空論”にならない対策とは

                                                  NISCに聞くサイバーセキュリティの現在地 企業規模別に考える、“机上の空論”にならない対策とは:サイバーセキュリティ月間 フィッシング詐欺やランサムウェアなどのサイバー攻撃が、日常生活や企業活動に深刻な影響を及ぼしている。今や「サイバーセキュリティ」はあらゆる人や組織が真剣に向き合うべき課題だ。 政府も本腰を入れており、「サイバーセキュリティは全員参加」というテーマを掲げて毎年2月1日から3月18日までの「サイバーセキュリティ月間」に啓発活動を展開している。 「ひとごと」ではなく「自分ごと」としてサイバーセキュリティに向き合うにはどうすればいいのか。サイバーセキュリティ月間を主導する内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の村田健太郎氏と企業の対策に詳しくソフトバンクでセキュリティエバンジェリストとしても活動する澤入俊和氏に、全員参加で対策を推進するポイントを教えてもらう。 村田 個

                                                    NISCに聞くサイバーセキュリティの現在地 企業規模別に考える、“机上の空論”にならない対策とは
                                                  • NIST Scraps Passwords Complexity and Mandatory Changes

                                                    NIST Scraps Passwords Complexity and Mandatory Changes in New Guidelines Using a mixture of character types in your passwords and regularly changing passwords are officially no longer best password management practices according to new guidelines published by the US National Institute of Standards and Technology (NIST). In NIST’s latest version of its Password Guidelines, the leading security stan

                                                      NIST Scraps Passwords Complexity and Mandatory Changes
                                                    • NIST SP-800-190 アプリケーションコンテナセキュリティガイド

                                                      • 米国のセキュリティ基準「NIST SP800-171」とは--EY Japanが解説

                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます EY Japanは7月10日、政府のサイバー対策に関するメディア勉強会を開催した。防衛装備庁は2023年度の契約から、米国立標準技術研究所(NIST)が定めた「NIST SP800-171」に準ずる防衛産業サイバーセキュリティ基準の適用を求めている。EYストラテジー・アンド・コンサルティング ストラテジックインパクトパートナーの西尾素己氏は、「日本も情報クライテリア(条件)を持たなければならない。さらに『EO(Executive Order)14028』のソフトウェアサプライチェーン攻撃対策に目を向けることも必要だ」と提言した。 SP800-171は、NISTが定めたサイバーセキュリティフレームワークの一つである。2009年に米軍戦闘機

                                                          米国のセキュリティ基準「NIST SP800-171」とは--EY Japanが解説
                                                        • NIST SP800-171とは?解説と対策

                                                          NIST SP 800-171とはNIST SP 800-171とは米国政府機関が定めたセキュリティ基準を示すガイドラインです。 政府機関からだけではなく取引企業からの情報漏洩を防ぐために、業務委託先におけるセキュリティ強化を要求する内容になっています。 本書の目的は、重要情報が連邦政府以外の情報システム・組織にあるときに、重要情報の機密性を保護するため、連邦政府機関に推奨されるセキュリティ要件を提供することである。 重要情報が処理され、保存され、または連邦政府外のシステムを用いる連邦政府外の組織に送信されるときには、連邦政府機関と同レベルの保護が必要とされる。 (NIST SP 800-171より抜粋、一部編集)

                                                          • KPMGコンサルティング、「サイバーセキュリティサーベイ2022」を発表

                                                            KPMG Japan Insight Plusは、KPMGジャパンの会員制ウェブサイトです。 記事、動画、セミナー、メールマガジン等を通じ、ビジネスのプラスとなるインサイト(洞察・考察)を会員の皆様にお届けします。 KPMGコンサルティング、「サイバーセキュリティサーベイ2022」を発表 日本企業におけるセキュリティの実態を、「サイバー」「リモートワーク」「制御システム」のテーマで調査しました。 日本企業におけるセキュリティの実態を、「サイバー」「リモートワーク」「制御システム」のテーマで調査しました。

                                                              KPMGコンサルティング、「サイバーセキュリティサーベイ2022」を発表
                                                            • NIST SP800-63-4 IPD 63A: Identity Proofing 概要紹介

                                                              NIST SP800-63-4 Initial Public Draft(IPD) 63AのIdentity Proofingの概要について、説明を行った際の資料です。 OpenID BizDay #16 @ Tokyo Midtown Conference 主に以下を紹介しました。 4.…

                                                                NIST SP800-63-4 IPD 63A: Identity Proofing 概要紹介
                                                              • 「ゼロトラストセキュリティ」ってどこから始めればいいの? 最初に押さえたい“基本のき”を解説

                                                                昨今、サイバーセキュリティ業界のあちこちで耳にするようになったキーワードが「ゼロトラスト」だ。だが、そこで本当に求められるものは具体的に何なのだろうか。 セキュリティに長年関わり、現在はセキュリティサービス企業パロンゴの最高技術責任者を務める林 達也氏は、アイティメディア主催のオンラインイベント「ITmedia Security Week 2020冬」において「精緻化するセキュリティ環境における認証管理の重要性―ゼロトラストの幻想を超えて―」と題するセッションを開催した。同氏は、「攻撃者優位の未成熟な世界」において安全を守るために何が必要か、今や必要不可欠なアイデンティティーマネジメントや認証といった技術にどう向き合うべきかを解説した。 ゼロトラストは「性善説から性悪説への移行」ではない あちらの記事でもこちらのセミナーでも「ゼロトラスト」という言葉が踊り、まるで「ゼロトラストがあればセキ

                                                                  「ゼロトラストセキュリティ」ってどこから始めればいいの? 最初に押さえたい“基本のき”を解説
                                                                • NIST Releases Version 2.0 of Landmark Cybersecurity Framework

                                                                  NIST’s cybersecurity framework (CSF) now explicitly aims to help all organizations — not just those in critical infrastructure, its original target audience — to manage and reduce risks. NIST has updated the CSF’s core guidance and created a suite of resources to help all organizations achieve their cybersecurity goals, with added emphasis on governance as well as supply chains. This update is the

                                                                    NIST Releases Version 2.0 of Landmark Cybersecurity Framework
                                                                  • NIST Special Publication 800-207 ゼロトラスト・アーキテクチャ

                                                                    NIST Special Publication 800-207 䝊䝻䝖䝷䝇䝖䞉䜰䞊䜻䝔䜽䝏䝱 Scott Rose Oliver Borchert Stu Mitchell Sean Connelly ᮏ᭩䛿䚸௨ୗ䜘䜚↓ᩱ䛷฼⏝ྍ⬟䛷䛒䜛䠖 https://doi.org/10.6028/NIST.SP.800-207 C O M P U T E R S E C U R I T Y 㑥ヂ䠖PwC䝁䞁䝃䝹䝔䜱䞁䜾ྜྠ఍♫ ᮏᩥ᭩䛿䚸ཎ඾䛻ἢ䛳䛶䛷䛝䜛䛰䛡ᛅᐇ䛻⩻ヂ䛩䜛䜘䛖ດ䜑䛶䛔䜎䛩䛜䚸᏶඲ᛶ䚸 ṇ☜ᛶ䜢ಖド䛩䜛䜒䛾䛷䛿 䛒䜚䜎䛫䜣䚹 ⩻ヂ┘ಟ୺య䛿䚸ᮏᩥ᭩䛻グ㍕䛥䜜䛶䛔䜛᝟ሗ䜘䜚⏕䛨䜛ᦆኻ䜎䛯䛿ᦆᐖ䛻ᑐ䛧䛶䚸䛔䛛䛺䜛ே ≀䛒䜛䛔䛿ᅋయ䛻䛴䛔䛶䜒㈐௵䜢㈇䛖䜒䛾䛷䛿䛒䜚䜎䛫䜣䚹 NIST Special Publication 800-207 䝊䝻䝖䝷䝇䝖䞉䜰䞊䜻䝔䜽䝏䝱 Scott Ros

                                                                    • 【超図解】ゼロトラスト

                                                                      NECサイバーセキュリティ戦略本部セキュリティ技術センターの角丸です。 ここ数年、「ゼロトラスト」という言葉がよく出てきますが、いまいち実態が掴みきれないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今年の8月にNISTから発行されたNIST SP800-207 Zero Trust Architecture [1]を参考に基本となる考え方を図解にしてみましたのでご紹介します。 本記事では、NIST SP800-207 Zero Trust Architectureを参考にゼロトラストの基本となる考え方を図解にしてご紹介しました。ネットワークに信頼を置きネットワークへ安全にアクセスするということにトラストの重点を置いていた境界防御モデルに対し、ゼロトラストのモデルではリソースへ安全にアクセスするということ、つまりリソースを安全に利用することにトラストの重点が変わったと言えます。それ

                                                                        【超図解】ゼロトラスト
                                                                      • 防衛装備庁 : 防衛産業サイバーセキュリティ基準の整備について

                                                                        防衛産業におけるサイバーセキュリティ体制の強化のための施策を一層促進するため、先行する米国の取組を参考に、現行より厳格な管理策を盛り込んだ情報セキュリティ基準の改定等による「防衛産業サイバーセキュリティ基準」を整備いたしました。 ※CUI(Controlled Unclassified Information):管理された非格付け(非秘密)情報 ※NIST SP800-171(National Institute of Standards and Technology Special Publication):連邦政府外のシステムと組織における管理された非格付け情報の保護(発行:2016年) ※ISO27001(International Organization for Standardization):情報セキュリティマネジメントの国際標準規格(発行:2006年)

                                                                        • NISTのリスクマネジメントフレームワーク(RMF)とは ~第1回 SP800-37 Rev2とリスクマネジメントフレームワーク(RMF)~ | NTTデータ先端技術株式会社

                                                                          NISTのリスクマネジメントフレームワーク(RMF)とは ~第1回 SP800-37 Rev2とリスクマネジメントフレームワーク(RMF)~ Tweet はじめに 2018年12月にNIST(米国国立標準技術研究所)からリスクマネジメントのフレームワークを定めた文書SP800-37 Revision 2が公開されました。 当文書は、2014年に公開されたSP800-37 Revision1の修正版であり、4年ぶりの改訂となります。 本コラムでは、リスクマネジメントフレームワークとは何か、 Revision 2への改訂で何が変わったのかを見ていきたいと思います。 1.SP800-37 Rev2のリスクマネジメントフレームワーク(RMF)とは リスクマネジメントフレームワーク(RMF:Risk Management Framework)とは、組織や情報システムにおける情報セキュリティリスク(プ

                                                                            NISTのリスクマネジメントフレームワーク(RMF)とは ~第1回 SP800-37 Rev2とリスクマネジメントフレームワーク(RMF)~ | NTTデータ先端技術株式会社
                                                                          • OpenID BizDay #16 - NIST SP800-63-4 (Draft) (2023/03/16 19:00〜)

                                                                            新機能 「QRコード読み取りによる出席機能」をリリースしました。事前に入場受付が必要な場合や、受付時に参加枠などによって個別の誘導が必要な場合にご利用ください。詳しくは こちら をご覧ください。 新機能 connpass APIに新しく、ユーザーのプロフィールを取得できるユーザーAPIを追加しました。APIリファレンスは こちら を、またAPI利用希望の方は こちら をご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記します。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用にについてはヘルプページをご確認ください。 3月 16 OpenID BizDay #16 - NIST SP800-63-4 (Draft) OIDF-J 翻訳WGによる NIST SP800-630-4 (draft) 翻訳版公開記念

                                                                              OpenID BizDay #16 - NIST SP800-63-4 (Draft) (2023/03/16 19:00〜)
                                                                            • NIST Special Publication 800-207 Zero Trust Architecture

                                                                              NIST Special Publication 800-207 Zero Trust Architecture Scott Rose Oliver Borchert Stu Mitchell Sean Connelly This publication is available free of charge from: https://doi.org/10.6028/NIST.SP.800-207 C O M P U T E R S E C U R I T Y NIST Special Publication 800-207 Zero Trust Architecture Scott Rose Oliver Borchert Advanced Network Technologies Division Information Technology Laboratory Stu Mitch

                                                                              • SP 800-53 Rev. 5, Security and Privacy Controls for Information Systems and Organizations | CSRC

                                                                                Date Published: September 2020 (includes updates as of Dec. 10, 2020) Supersedes: SP 800-53 Rev. 5 (09/23/2020) Planning Note (12/19/2023): (12/19/23) Updated the "Mappings and crosswalks" text below and the link to the ISO/IEC 27001:2022 OLIR crosswalk. On November 7, 2023, NIST issued a patch release of SP 800-53 (Release 5.1.1) that includes: minor grammatical edits and clarification; the intro

                                                                                • 米国NISTが定めるIoT機器製造者向けセキュリティ指針と医療機器の関係性

                                                                                  米国NISTが定めるIoT機器製造者向けセキュリティ指針と医療機器の関係性:海外医療技術トレンド(60)(1/3 ページ) 本連載第54回では、2020年1月1日に施行された「カリフォルニア州IoT機器セキュリティ法」を取り上げた。その後、新型コロナウイルス感染症への緊急対応に直面した米国だが、IoT機器の製造・販売プロセスに焦点を当てたサイバーセキュリティ指針の整備が進んでいる。 本連載第54回で、2020年1月1日に施行された「カリフォルニア州IoT機器セキュリティ法」を取り上げた。その後、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)緊急対応に直面した米国だが、IoT(モノのインターネット)機器の製造・販売プロセスに焦点を当てたサイバーセキュリティ指針の整備が進んでいる。 ⇒連載「海外医療技術トレンド」バックナンバー NISTがIoT機器製造者向けサイバーセキュリティ指針を公表 202

                                                                                    米国NISTが定めるIoT機器製造者向けセキュリティ指針と医療機器の関係性

                                                                                  新着記事