注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
渋谷区議会議員の鈴木けんぽうです。 4年任期の最後に、識者に寄稿をお願いし、それを次期の参考にする... 渋谷区議会議員の鈴木けんぽうです。 4年任期の最後に、識者に寄稿をお願いし、それを次期の参考にする、という取り組みを各選挙でやっています。これは、最新の知見を導入し、理論的裏付けを得たうえで改善を図っていくために重要な取り組みだと思っています。 今回は、教育コンサルタントの後藤健夫氏に、2020年高大接続改革(大学入試改革)によってなにが問われるようになるのか、そしてそれがなにをもたらすのか、端的にまとめていただきました。 一読して、うーん、とうなってしまいました。保幼小中の公教育が極めて重要な役割を果たすようになることが容易に想像できます。先取りして対応したいものです。というか、しなきゃならない。 まずはじっくりとお読みください。鋭い問いが突きつけられています。 ———————————————————— 大学入試改革(高大接続改革)がもたらすもの ~経験と教育格差~ 教育コンサルタント
2016/07/13 リンク