注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
みなさん、こんにちは。前回のエントリー「タイポグラフィを用いたインタラクティブアートサイト」はい... みなさん、こんにちは。前回のエントリー「タイポグラフィを用いたインタラクティブアートサイト」はいかがでしたでしょうか? いつものフォントブログに書くのとは違って、かなり緊張してしまいました…。本家のフォントブログは、引き続き再開の目処がたっておりません。もうしばらくお待ち下さい。 さて、今回は「交通標識で使われる欧文フォント」をテーマに扱ってみたいと思います。今回取り扱うのは欧文のみです。日本の高速道路については本家フォントブログの記事などをご覧ください。 とにかく“視認性”を最重視!…でもあの不格好さがたまらない そもそも道路で使われるフォントというのは、どういった点を重要視して作られているのでしょうか? 答えはもちろん“視認性”ですね。これは公共施設・鉄道・地下鉄のサインデザインなどでも同じですが、とりわけ道路では、車がスピードを上げて運転しているときにでもドライバーが認識しなければい
2009/03/04 リンク