共有
  • 記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    REV
    REV アナログコンピューター、ってものがあるらしい。歯車とか使えば、加減乗除はできるが、微積はできない(よね?)。弾道を、抵抗とかLCとかトランジスタとか使い計算し、砲の仰角とか決めたらしい。そんなの思い出す

    2018/06/16 リンク

    その他
    paravola
    paravola (コンピューターはできるのだろうか)そんな彼らが、周期的運動を考える段になって、つまりフーリエ変換的なものを使って、いよいよ虚構的存在としての整数を認識する。というストーリーを考えている

    2018/06/16 リンク

    その他
    filinion
    filinion 「我々とは立脚点の異なる異星人の数学/科学」というネタはSFでは割と定番だが、進化の過程からそれを根拠立てた例は少ない気がするので応援したい。(「造物主の掟」は多少それに近いかも知れないが)

    2018/06/15 リンク

    その他
    cocodemi
    cocodemi こういうネタのSF短編集を読んでみたいけど、きっと頭が爆発する

    2018/06/14 リンク

    その他
    misakiushida
    misakiushida 数字自体なくなればいい

    2018/06/14 リンク

    その他
    Laylack
    Laylack 帰宅したら読もう。

    2018/06/14 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 「0~1しかない」とかねw/言語は離散的なので、言語化が難しそうではある(いや、離散的でない言語を使ってるだろうから翻訳が大変になるだけか)

    2018/06/14 リンク

    その他
    hdampty7
    hdampty7 学生自体からこの手の話を理系の人とするとあまり意見が合わない。自分は数すらない数学じゃないのかと思うんだけれど。。。

    2018/06/14 リンク

    その他
    Akimbo
    Akimbo 人類が最初に発見したのは自然数(=〔整数〕-〔負の整数〕-〔ゼロ〕)やろ。いいわけが追記してあったけど、最初にゼロも負数も含めた整数という語を使って威張ってるとこみると、論理がわかってないっぽい。

    2018/06/14 リンク

    その他
    aoiyotsuba
    aoiyotsuba これはワクワク

    2018/06/14 リンク

    その他
    atsuya046
    atsuya046 おもしろそう

    2018/06/14 リンク

    その他
    mizchi
    mizchi 3次元空間認識に依存する限りベクタは出現してしまうので、空間定義が異なる宇宙か、異なる次元で生まれた生態系を前提にしたほうが良さそう

    2018/06/14 リンク

    その他
    SUGIO
    SUGIO Shin-JPNさんの真のアナログ思考は想像がつかないな。記号が発明できず、なにも考えられないんじゃ。

    2018/06/14 リンク

    その他
    amori
    amori 整数/自然数という抽象化は、意識が自己/他者という認識範囲の離散状態がある限り必須のものなのでは。集合意識が主体であるような知的生物が非可算という対象認識のみで数学体系を構築するなら位相幾何学かな。

    2018/06/14 リンク

    その他
    kuroi122
    kuroi122 すき

    2018/06/14 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino 整数はなくとも0と1だけはありそうだ。整数の発見も周期関数まで行かなくとも、加算と乗算(求積?)の統合理論で必然的に出てくると思う x+x → 2*x 。または乗除算と指数対数の統合かも知れない x*x → x^2。

    2018/06/14 リンク

    その他
    ssids
    ssids 整数がない世界では大小のみで「等しい」という二項関係が随分先まで見つからなかったりして。群体の彼らにはあいつらより大きい、小さい、って概念はあるが等しいってのは(ほぼ)ありえない、とか

    2018/06/14 リンク

    その他
    kazuau
    kazuau 横浜駅SFの人?数学が専門だったように記憶してるけど、ネタふりかしらん

    2018/06/14 リンク

    その他
    bearcub
    bearcub 「公理に基づいて証明を積み上げる」という行為の上に「集合論の発見」が起こればほぼ数学(整数含む)と同値なものができあがりそうなので、その二つをなんとしても回避しなきゃね。。。

    2018/06/14 リンク

    その他
    ttrr
    ttrr 「林檎が1つあるところにもう1つ別の林檎を持ってきたら2つになる」という経験事実と1+1=2が対応していることの驚きについて、ことあるごとに色々な人に話してきたが、これまでのところ伝わった試しがない。

    2018/06/13 リンク

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru ピタゴラス学派は数の研究に振動数を使っていて、これは群体生物や海水中でも共通して使えるはず。数学を歌うエイリアンって素敵じゃない?

    2018/06/13 リンク

    その他
    q-Anomaly
    q-Anomaly 面白そう。細菌群知性体(?)はトポロジーとか得意そう。個体認識のために変形しても変わらない特性をうんぬん。

    2018/06/13 リンク

    その他
    delta-ja
    delta-ja 自分(達)とそれ以外(鉱物など)の区別により、割と序盤で「2」が発見されてしまうのではないかなあ。区別をしない世界は所謂「空」の境地で知性の概念に反するかと。

    2018/06/13 リンク

    その他
    ayakanishino8
    ayakanishino8 こう考えるととても面白いですね

    2018/06/13 リンク

    その他
    toshiyam
    toshiyam 適応度が獲得する餌の量に比例するならば、硫黄の濃度とか、体積を測定する器官が発達しそう。サーモグラフィーみたく複数の感覚が混ざった感覚ができるのかも。つまりプレデターなので人類はry

    2018/06/13 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 整数が特別でない=真にアナログな思考、まで異質性を拡張する方が無理がなさげ。人間は白黒とか雑に割り切って判断を早くする、一種デジタルで離散的なアルゴが基盤。連続量が自明な群体の思考法は根本的に違いそう

    2018/06/13 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch アナログな感覚を言語化せずに情報共有できる生物/「体で覚えろ」的な職人とか監督とか。。

    2018/06/13 リンク

    その他
    bakebakebake
    bakebakebake 圏論とか人間が認知できている範囲で合流できるのか、それとも人類がまだ至っていない抽象レベルで合流するのか

    2018/06/13 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap それって幾何学じゃね?と思ったが、「三」角形もないのか。コンパスも足2本だから使えないな。

    2018/06/13 リンク

    その他
    kazoo_oo
    kazoo_oo 寄生獣かノルルスカインか。「まず何グラム」のところでその分解能の基準にやはり整数が発生しそうだけどなぁ。

    2018/06/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    整数のない数学体系について - 1400字制限

    テッド・チャンの「あなたの人生の物語」は、物理認識が人間とまるで異なる宇宙人とのファースト・コン...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事