エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
真珠の養殖に使われるアコヤガイは、これまで千葉県沖が生息の北限とされてきましたが、ことし10月に宮... 真珠の養殖に使われるアコヤガイは、これまで千葉県沖が生息の北限とされてきましたが、ことし10月に宮城県沖で初めて確認されていたことが分かりました。専門家は、地球温暖化の影響ではないかと指摘しています。 アコヤガイは真珠の養殖に使われる二枚貝で、海水温が12度前後に下がると死滅してしまうことから、生息の北限は太平洋側では千葉県とされてきました。 しかし、10月に石巻市の漁業者が、沖合でアコヤガイとみられる貝を見つけ、連絡を受けた宮城県の水産技術総合センターが調べたところ、石巻市と気仙沼市で、同じ貝が合わせて26枚見つかったということです。 県が、日本真珠振興会の三重県にある研究室に依頼して分析した結果、DNAの配列から、これらの貝がアコヤガイだと確認されました。 見つかった貝の中に真珠の粒は確認できませんでしたが、越冬して1年以上生育したとみられるものもありました。 海水温の上昇で、宮城県沖