共有
  • 記事へのコメント100

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    quick_past
    コンセプトモデルと実用商業プロダクトは分けて考えないとさあ。

    その他
    triggerhappysundaymorning
    レトロフューチャーの郷愁を誘うので誰もが「勿体ない」とは思うが,コンセプトだけ立派な失敗プロジェクトだから延命させるだけの価値は無いという判断では.そもそもカプセル部だけではコンセプトも成立しないのでは

    その他
    atoh
    「建物の解体時にカプセルを取り外し、最大139個のカプセルをプロジェクトが譲り受けることになった。再利用のため、黒川紀章建築都市設計事務所の協力でカプセルを改修するめども立った。」そうなんだ。

    その他
    bigburn
    実用性ゼロで目立つだけの黒川紀章デザインを「名建築」というのはもう辞めにすれば…。これも交換可能なはずのカプセルを一度も交換しなかったというね

    その他
    rissack
    否定的な反応が多いが、この国に余裕がなくなったんだなとしか。

    その他
    yhaniwa
    交換するはずのカプセルの方を残して広げる。ある意味で逆転の発想と言えるのかもしれない。

    その他
    minboo
    有名建築ではあるが、名建築ではないと思う。

    その他
    guldeen
    まぁ、仕方ないね。計画ではユニットを適宜入替えする前提だったのが、後年に経年劣化で雨漏りなどが多発した時点で、実験的住居としての役割は終わったのだろう

    その他
    SasakiTakahiro
    黒川さんの理念を体現した名建築は残らなくても、その「細胞」は世界中で生き続ける。

    その他
    bicpomera
    折りたたみ自転車とか折りたたみベッドも畳まず使ってる人多そうだし、失敗とまでは言わなくていい気がする

    その他
    b4takashi
    カプセル以外、本体の電力幹線や上下水配管の交換の話題が出ないのでやっぱ難しいんじゃないかと。

    その他
    haatenax
    果たして本当に交換を繰り返して向かう予定だったの?アイデアを具体的に形にした点では十分面白いと思うけど

    その他
    MasudaMasaru
    賛否両論のブコメが謀らずも作品の有機的側面を引き立てる皮肉

    その他
    yuzumikan15
    これを失敗作と思う人、パリコレの衣装も実用的でないから無意味と思ってそう。

    その他
    font-da
    メタボリズム、めちゃくちゃ面白いもんなあ。夢のある建築だった。

    その他
    Southend
    建築の分野には明るくないが、50年間実用されながら頻りに言及され、解体後は細胞が世界へ播種されるに至るような建築物は、やはり特別ではあるのだろうと思う。

    その他
    rgfx
    実運用を無視してコンセプトだけで突っ走ったツメの甘い建物とか最高にアホ。なんというか、「昔の迷建築」から夢の残り香を持ち帰るかんじか。数個ほど持って帰っておもしろリゾートホテルでもやるのかねえ。

    その他
    adsty
    特徴的な形状だったビルが老朽化で解体される見通しになった。

    その他
    katamachi
    黒川紀章氏の「中銀カプセルタワービル」が2022年春にも老朽化で解体。カプセルを交換って魅惑的なコンセプトだけど、1972年築の建物だから、1981年の耐震基準にかなうはずもなく再構築も困難。一度、泊まってみたかった

    その他
    Yuta_Eno
    コンセプトが死に、細部の意匠だけが残る。確かに茶室と同じ運命。

    その他
    blueribbon
    お金が掛かるのは耐震化費用。現代の耐震基準で建設されていれば、カプセル交換の可能性はあったかもしれない。

    その他
    nakab
    十代の頃、ここは普通のビルだと思ってロビーに入っていって管理人のおじさんに怒られたことがある。

    その他
    simabuta
    まあ失敗といえば失敗だけど、このコンセプトを実際の建物まで持って行けたのはやはり誰でもできることじゃないよ、と思うのです。

    その他
    syouhi
    こないだ『美の巨人たち』を観ていて中銀が「ちゅうぎん」ではなく「なかぎん」だと知ったのだった

    その他
    georgew
    再利用によって『細胞』であるカプセルは移動し、世界中に広まる。交換とは違うけど、メタボリズムの実現と言えるのでは > まぁ確かに。建築という名の現代アートですね。

    その他
    mustelidae
    黒川さんは思想を造形として表現はしたが、機能として表現するところには至れなかったように思う。

    その他
    tamakky
    建築の美とは、実用性を突き詰めた先にある完成された佇まいにあると、個人的には思ってる。なので、コンセプトばかりが先行して実用性に欠ける本物件は、実験的な興味深さはあっても、美しくないと感じる。

    その他
    fncl
    っていう風にできたらいいよねぇというコンセプトアートというかモックのようなものとして実際に建ててみたんだと思ってたけど、実際建てた人や管理運営してた人たちはそうでもなかったのかな。

    その他
    kamm
    むしろ現代の最新技術で作ったカプセルを見てみたかったよ。例え実際に交換は無理だとしても。

    その他
    dfk3
    詳しくは知らんけど、ブコメを眺める限りでは、設計思想の失敗というより、詳細設計で交換性を十分に考慮できてないという印象。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    黒川紀章氏の名建築を解体へ 銀座の「中銀カプセルタワービル」、国内外で再利用計画:東京新聞 TOKYO Web

    生物の新陳代謝のように、カプセル型の住宅を取り換えながら建物を存続させる。こんな発想で建築家の黒...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む