共有
  • 記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    boxheadroom
    バランス&財政破綻回避のため、上の世代の予定利率を下げればいい。バブル崩壊のときは 保険会社破綻回避のため民間の保険/年金商品の予定利率横並びで下げた前例あり。ベーカムに一元化でもよい。開始年齢は戻し

    その他
    hidamalar
    今の若い世代の平均寿命がどの程度になるのかも考える必要がある

    その他
    choro23
    利回り0.13の遺族年金+障害保険付き投資商品としてみあっているか

    その他
    Lifecut
    年金を金融商品として見た場合

    その他
    tohima
    もう貰うのはあきらめてる。

    その他
    kagurakanon
    この計算だと障害年金くらいしか意味ないな。未来の平均寿命いかんでまた違ってくるんだろうけど。

    その他
    iwazer
    “年金の支給開始を70歳に引き上げたとき、「それだと加入すれば損することになる」といわれたら、厚生労働省はどうこたえるのだろうか。”

    その他
    yoko-hirom
    「支給開始年齢が更に引き上げられるリスク」を,どう見積もるかが問題。

    その他
    tetsu_1895
    年金の支給開始が70歳になったら、「金融商品」としての損得はどうなるのだろうか? | 橘玲 公式サイト

    その他
    xykihara
    年金って、実際どうなんだろう。国が運営してるから良い投資のようにも見えるけど、、70歳から支給開始じゃあ利回り0.13%かぁ。

    その他
    valuefirst
    年金の支給開始年齢が70歳になったとき、国民年金の期待収益率は0.13%…こんな金融商品を買う人などいない。制度自体が破綻している。

    その他
    naga_sawa
    年金が70歳支給になったら障害者年金以外の価値がないというお話

    その他
    usi4444
    usi4444 予想通り障害年金を見落としているし、日本生命(明治安田生命でもいい)と国、超長期での破綻リスクの高いのはどちらですか?/あと賦課方式と積立方式に拘るのは富について真剣に考えたことがない証だよ。

    2012/02/03 リンク

    その他
    monet819
    うーむ。

    その他
    Jun-Sugihara
    みなが目を逸らしている現実【Read!】 年金の支給開始が70歳になったら、「金融商品」としての損得はどうなるのだろうか? | 橘玲 公式サイト はてなブックマーク - 人気エントリー

    その他
    maturi
    ” 保険料や保険金はインフレ率によって調整されることになっているが、実質利回りは同じになるはずなので、試算としてはこの数字で十分だろう” 民間の保険(金融商品)はインフレ率で調整されるのん?

    その他
    kalmalogy
    75歳に引き上げられたらいよいよ損しそう

    その他
    MshrKato
    そうなったら払わぬ。……と思う。

    その他
    ordinaryworld
    ふむ・・・。

    その他
    Ni-nja
    年金は「長生きしてしまった時にリスク」に備える金融商品、か

    その他
    tdam
    "EXCELのIRR関数で内部収益率を計算してみると、20歳の若者にとっての国民年金の投資利回りは、男性で年率1.48%、女性で年率2.44%になった(女性の方が利回りが高いのは長生きだからだ" インフレメリットか、崩壊リスクか。

    その他
    rakusupu
    保険としての側面を強調されようとも払うほどカネがない… /利回り0でも帰ってくればいいが元本割れするだろうし、保険料支払額も吊り上げるだろうし、至急年齢65も信用できない。政治崩壊してるし。

    その他
    oka_mailer
    oka_mailer コメント欄で突っ込まれてるけど、障害年金、遺族年金、あと無条件で終身保障されてるって点は無視できない。

    2012/02/02 リンク

    その他
    shukaido170
    なるほど。公的であろうと、掛金と給付からなる以上、結局は金融商品なんだよな。お粗末な商品…

    その他
    hidehish
    見てる:

    その他
    udzura
    ははあ これ+障害/遺族の保険

    その他
    hhungry
    hhungry 40年後、70歳で上限だったらいいねw

    2012/02/02 リンク

    その他
    lakehill
    障害年金は国民年金を払ってないけど貰えないけどね

    その他
    kechack
    kechack 賦課方式だと、人口減少局面では構造的に逆ザヤになるでは

    2012/02/02 リンク

    その他
    akttkc
    akttkc 利回り0.13%にうわあ…となったあと”遺族+障害保険がセットの元本保証+配当付き積み立て保険商品として考えると評価は変わってくる”というブックマークコメントでふーむと。うーむ。

    2012/02/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    年金の支給開始が70歳になったら、「金融商品」としての損得はどうなるのだろうか? – 橘玲 公式BLOG

    公的年金の支給開始年齢を70歳に引き上げるという案が話題になった。あまりの反発に民主党は即座に撤回...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む